【名称】5号隧道
【所在地】足柄上郡山北町玄倉
【竣工】不明
【延長】約40m(地図読み)
【幅員】
【高さ】
2013年12月8日訪問
前回(2012年5月6日)
![玄倉林道5号隧道]()
山北町の玄倉林道。紅葉の名所らしいが、12月初旬のこの日は訪れる人も少なかった。
![玄倉林道5号隧道]()
ここのカーブ、前年に訪れた時はゴッソリ崩落していた。
![玄倉林道5号隧道]()
2012年5月の模様。
![玄倉林道5号隧道]()
玄倉川。
![玄倉林道5号隧道]()
隧道が見えてきた。
![玄倉林道5号隧道]()
南側より。
![玄倉林道5号隧道]()
ここも1年半で随分と姿が変わっていた。
![玄倉林道5号隧道]()
掘り割りの手前、左に小さな広場があって、その先には作業道らしきものが見える。尾根を越える様子はないので旧道という訳ではなさそうだ。
![玄倉林道5号隧道]()
南側坑口。
![玄倉林道5号隧道]()
掘割の左側。コンクリとネットで補強されたようだ。
![玄倉林道5号隧道]()
右側も。
![玄倉林道5号隧道]()
扁額がないことは判っていたのだが、ついついチェックしてしまう(^-^;
![玄倉林道5号隧道]()
南側坑口から内部を望む。
![玄倉林道5号隧道]()
内部から見た南側坑口。
![玄倉林道5号隧道]()
坑口はコンクリ製ポータルだが、内部は素掘り。
![玄倉林道5号隧道]()
堅い岩盤のように見えるが、実はモロい。指でこすってちょっと内部を欠けさせてしまったのはナイショだ(^-^;
※ ※ ※
![玄倉林道5号隧道]()
北側坑口。
こちらも随分と手が加わっている。
![玄倉林道5号隧道]()
これも前年の様子。
![玄倉林道5号隧道]()
北側坑口から内部を望む。
![玄倉林道5号隧道]()
坑口の左に書かれた625mの書き込み。ここの標高のようだ。
![玄倉林道5号隧道]()
内部から見た北側坑口。
![玄倉林道5号隧道]()
隧道の北にある切り通し。
![玄倉林道5号隧道]()
切り通しの先から振り返る。
※ ※ ※
おまけ
帰りに撮った動画。ちょっとノイズが気になるけど、よかったらどうぞ(^-^;
![]()
地理 ブログランキングへ
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
![]()
カメラ日和(カメラびより) VOL.54 2014年5月号![]()
【所在地】足柄上郡山北町玄倉
【竣工】不明
【延長】約40m(地図読み)
【幅員】
【高さ】
2013年12月8日訪問
前回(2012年5月6日)

山北町の玄倉林道。紅葉の名所らしいが、12月初旬のこの日は訪れる人も少なかった。

ここのカーブ、前年に訪れた時はゴッソリ崩落していた。

2012年5月の模様。

玄倉川。

隧道が見えてきた。

南側より。

ここも1年半で随分と姿が変わっていた。

掘り割りの手前、左に小さな広場があって、その先には作業道らしきものが見える。尾根を越える様子はないので旧道という訳ではなさそうだ。

南側坑口。

掘割の左側。コンクリとネットで補強されたようだ。

右側も。

扁額がないことは判っていたのだが、ついついチェックしてしまう(^-^;

南側坑口から内部を望む。

内部から見た南側坑口。

坑口はコンクリ製ポータルだが、内部は素掘り。

堅い岩盤のように見えるが、実はモロい。指でこすってちょっと内部を欠けさせてしまったのはナイショだ(^-^;
※ ※ ※

北側坑口。
こちらも随分と手が加わっている。

これも前年の様子。

北側坑口から内部を望む。

坑口の左に書かれた625mの書き込み。ここの標高のようだ。

内部から見た北側坑口。

隧道の北にある切り通し。

切り通しの先から振り返る。
※ ※ ※
おまけ
帰りに撮った動画。ちょっとノイズが気になるけど、よかったらどうぞ(^-^;

地理 ブログランキングへ

にほんブログ村
カメラ日和(カメラびより) VOL.54 2014年5月号