【名称】弓木隧道(ゆみぎずいどう)
【所在地】夷隅郡大多喜町弓木
【竣工】1968(S43)年3月
【延長】135m
2011年5月9日訪問
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日に引き続いて大多喜町弓木の橋台隧道を。西側より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日も述べたとおり、現況はYahoo!の地図にあるような一本の隧道ではなく、途中で2本に分かれている。地図ではその逆に2本だったものを廃止して一本に掘り直したように見えるけど(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西側の扁額。「ゆみぎずいどう/昭和43年3月竣功」
2号トンネルより10年近く前に竣功している。2号トンネルが竣功するまで、この数メートルの場所に出るためだけにこの隧道は存在していたってこと???
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西側坑口より内部を望む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
振り返って、内部から見た西側坑口。その先に見えるのは昨日の2号トンネル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、東側に向かって歩く。この隧道も2号トンネルと同じく、ただのコンクリ吹きつけと、補強された区間が交互に現れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地図の表記はなぜああなっているのだろう?かつて、中央(現在の明かり)部分で崩落が起きて2本に分かれてしまったのか?などとも思ったが、そうだとしたら元々の隧道は「く」の字型に折れ曲がっていたということになる。それはちょっと変だよな。また、地図にあるような200m超のトンネルがあったが、何らかの原因で完全に放棄されて東西の坑口のみ生かして現在の2本を掘り直したとか?それもそこまで必要な深刻な事態になったと考えるのはちょっと不自然な気が、、、単なる地図の間違いかなぁ?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、内部から見た東側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして脱出。東側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ごらんの通り、右側に旧道や旧トンネルの痕跡は見られない。うーむ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東側の扁額。ちょっと読みにくいが、「弓木隧道/昭和43年3月竣功」のはず(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東側坑口から内部を望む。
さて、とりあえず戻ってみよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、2本のトンネルの中間にある明かり部分に戻ってきた。ちょっとだけ南側の林の中に足を踏み入れてみた。左に道が延びているように見えるがすぐに行き止まり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして右を見ると、これまた尾根越えの道があったようななかったような・・・
ちなみに写真の右端に見えているのは2号トンネルのポータル。
ということで、謎が残る2本のトンネル。。。あうー、気になるなぁ(;´Д`) どなたか事情を知っていたら教えていただけませんか?(^-^;
【所在地】夷隅郡大多喜町弓木
【竣工】1968(S43)年3月
【延長】135m
2011年5月9日訪問
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日に引き続いて大多喜町弓木の橋台隧道を。西側より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日も述べたとおり、現況はYahoo!の地図にあるような一本の隧道ではなく、途中で2本に分かれている。地図ではその逆に2本だったものを廃止して一本に掘り直したように見えるけど(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.

西側の扁額。「ゆみぎずいどう/昭和43年3月竣功」
2号トンネルより10年近く前に竣功している。2号トンネルが竣功するまで、この数メートルの場所に出るためだけにこの隧道は存在していたってこと???
Image may be NSFW.
Clik here to view.

西側坑口より内部を望む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

振り返って、内部から見た西側坑口。その先に見えるのは昨日の2号トンネル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、東側に向かって歩く。この隧道も2号トンネルと同じく、ただのコンクリ吹きつけと、補強された区間が交互に現れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

地図の表記はなぜああなっているのだろう?かつて、中央(現在の明かり)部分で崩落が起きて2本に分かれてしまったのか?などとも思ったが、そうだとしたら元々の隧道は「く」の字型に折れ曲がっていたということになる。それはちょっと変だよな。また、地図にあるような200m超のトンネルがあったが、何らかの原因で完全に放棄されて東西の坑口のみ生かして現在の2本を掘り直したとか?それもそこまで必要な深刻な事態になったと考えるのはちょっと不自然な気が、、、単なる地図の間違いかなぁ?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、内部から見た東側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして脱出。東側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ごらんの通り、右側に旧道や旧トンネルの痕跡は見られない。うーむ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東側の扁額。ちょっと読みにくいが、「弓木隧道/昭和43年3月竣功」のはず(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東側坑口から内部を望む。
さて、とりあえず戻ってみよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして、2本のトンネルの中間にある明かり部分に戻ってきた。ちょっとだけ南側の林の中に足を踏み入れてみた。左に道が延びているように見えるがすぐに行き止まり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして右を見ると、これまた尾根越えの道があったようななかったような・・・
ちなみに写真の右端に見えているのは2号トンネルのポータル。
ということで、謎が残る2本のトンネル。。。あうー、気になるなぁ(;´Д`) どなたか事情を知っていたら教えていただけませんか?(^-^;