【名称】中大橋(なかだいばし)
【所在地】香取市八日市場
【竣工】1964(S39)年2月
【橋長】約5m(目測)
2014年5月4日訪問
![中大橋]()
利根川の河川敷。小見川大橋の袂にある野球場では少年野球の練習をしていた。
ところで、ここの地名、八日市場というらしい。八日市場といえば、合併前の匝瑳市が八日市場市があった。今でもその地名は総武本線の駅名として残っている。以前、よく千葉駅を利用していたがアナウンスで「総武本線、ヤチマタ(八街)・ナルトウ(成東)・ヨウカイチバ方面は・・・」と言っているのを耳にした。おいらは、それが妖怪千葉と言っているように聞こえて仕方なかったっけ(^-^;
![妖怪千葉]()
妖怪千葉、、、こんなヤツかな?(笑)
![中大橋]()
近くに車を停めて出発。
![中大橋]()
堤防の上から見下ろすと田んぼが広がっている。正面に見える建物。ラブホテルのように見えるが実はインテリアショップ。そして、その下に橋が見える。最初はあそこに行くこととしよう。
![中大橋]()
天気が良くて気分がいい。
![中大橋]()
南側より。
![中大橋]()
南側右の親柱。「中大橋」
何と読むのだろう?「なかおおはし」か?もしかして、小さい大橋シリーズの始まり?
![中大橋]()
南側左の親柱には銘板はなかった。
![中大橋]()
橋の上から東側を望む。
![中大橋]()
西側。正面の道は県道44号。
![中大橋]()
北側より。
![中大橋]()
北側右の親柱。「なかだいばし」
「おおはし」じゃなかったのね。そりゃそうだよなぁ(笑) しかし、この後思わぬ「おおはし祭り」になるんだけど(^-^;
なお、この中大の名前の由来は不明。一応、角川地名大辞典にも手がかりはなかった。ただ八日市場に中境(なかざかい)という小字があったけど、う~ん(^-^;
![中大橋]()
北側左の親柱。「昭和三十九年二月竣功」
このエリアにある橋はみな昭和38年か39年の竣功。この後であぜ道の草刈りをしていたおっちゃんに聞いたのだが、昭和38年か39年にかけて耕地整理があったとのこと。
![中大橋]()
西側より。
![中大橋]()
東側より。
![中大橋]()
橋の上からキョロキョロするともうひとつ橋を発見。次はあそこだ!
![]()
近代化遺産 ブログランキングへ
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
![]()
中央大学(法学部〈法律学科〉-一般入試) (2014年版 大学入試シリーズ)![]()
![お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布]()
【所在地】香取市八日市場
【竣工】1964(S39)年2月
【橋長】約5m(目測)
2014年5月4日訪問

利根川の河川敷。小見川大橋の袂にある野球場では少年野球の練習をしていた。
ところで、ここの地名、八日市場というらしい。八日市場といえば、合併前の匝瑳市が八日市場市があった。今でもその地名は総武本線の駅名として残っている。以前、よく千葉駅を利用していたがアナウンスで「総武本線、ヤチマタ(八街)・ナルトウ(成東)・ヨウカイチバ方面は・・・」と言っているのを耳にした。おいらは、それが妖怪千葉と言っているように聞こえて仕方なかったっけ(^-^;

妖怪千葉、、、こんなヤツかな?(笑)

近くに車を停めて出発。

堤防の上から見下ろすと田んぼが広がっている。正面に見える建物。ラブホテルのように見えるが実はインテリアショップ。そして、その下に橋が見える。最初はあそこに行くこととしよう。

天気が良くて気分がいい。

南側より。

南側右の親柱。「中大橋」
何と読むのだろう?「なかおおはし」か?もしかして、小さい大橋シリーズの始まり?

南側左の親柱には銘板はなかった。

橋の上から東側を望む。

西側。正面の道は県道44号。

北側より。

北側右の親柱。「なかだいばし」
「おおはし」じゃなかったのね。そりゃそうだよなぁ(笑) しかし、この後思わぬ「おおはし祭り」になるんだけど(^-^;
なお、この中大の名前の由来は不明。一応、角川地名大辞典にも手がかりはなかった。ただ八日市場に中境(なかざかい)という小字があったけど、う~ん(^-^;

北側左の親柱。「昭和三十九年二月竣功」
このエリアにある橋はみな昭和38年か39年の竣功。この後であぜ道の草刈りをしていたおっちゃんに聞いたのだが、昭和38年か39年にかけて耕地整理があったとのこと。

西側より。

東側より。

橋の上からキョロキョロするともうひとつ橋を発見。次はあそこだ!

近代化遺産 ブログランキングへ

にほんブログ村
中央大学(法学部〈法律学科〉-一般入試) (2014年版 大学入試シリーズ)
