【名称】観音堂橋(かんおんどうはし)
【所在地】長生郡白子町関
【竣工】1981(S56)年11月
【橋長】約50m(目測)
2014年6月1日訪問
白子町役場。この日はここから出発。それにしても、立派な庁舎だ。白子町って金持ちな自治体?
役場を出て正面の道で左を向くと橋が見える。東側より。
まぁ、普通の橋だが、ちょっとした特徴がある、、、
東側左の親柱。「観音堂橋」
立派な親柱だが、それだけではない。奥の高欄にも銘板がある。他の3箇所も同様。
「観音橋」 内容同じだし(^-^;
銘板も安くはなくて、パクる輩もいるというのに、親柱とは別に用意するとは、、、やぱり白子町はリッチなのか?(笑)
東側右の親柱。「南白亀川」
こちらも銘板併設だが、その内容はちょっと違う。
「二級河川南白亀川」
「二級河川」が追加されている(笑) それと!!「南白亀川」の上を見て欲しい。「なばきがわ」と振り仮名が振られているΣ(゚д゚) 明らかに落書きだけど(^-^;
落書きはイカンのだけど、これだけは珍しく憎めないかも。でも、やっぱり真似しちゃダメだよ(^-^;
橋の上から南の下流方面を望む。
北の上流方面。
西側より。
写真右に鰻やラーメンの幟がはためいているが、定食屋さんのもの。大正時代創業の地元でお馴染みのお店らしい。美味しいそうだったが、すでにおにぎりを食べちゃっていたし、パンも買ってあったのでお腹は足りていた。今度機会があったら行ってみよっと。
西側左の親柱。「かんおんどうはし」
え、「かんおん」って読ませるんだΣ(゚д゚)
銘板も「かんおんどうばし」。
西側右の親柱。「昭和五十六年十一月完成」
「昭和56年11月完成」こちらは漢数字とアラビア数字の違いか。縦書きと横書きなので当然の配慮ですな。
南側より。
さて、南側に見えた水路橋も見に行こっと。
よくある普通の三弦トラスだが、、、んっ!
鳥がくつろいでいた。えっとー、あれは何だっけ?くちばしに●がついているのって、、わかりそうでわからない(^-^;
北側より。
このまま上流に向かう。
地理 ブログランキングへ
にほんブログ村
御朱印でめぐる鎌倉の古寺 三十三観音完全掲載版 (地球の歩き方)
↧
観音堂橋
↧