【名称】中島橋(なかじまばし)
【所在地】長生郡白子町北高根
【竣工】2007(H19)年3月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約7m(目測)
2013年5月26日訪問
![中島橋]()
南白亀川の支流・内谷川の右岸を上流方面に向かっている。松潟橋を過ぎ次の橋が見えてきた。
![中島橋]()
北側より。
![中島橋]()
東側より。
![中島橋]()
東側左の親柱。「なかじまばし」
![中島橋]()
東側右の親柱。「平成19年3月竣工」
![中島橋]()
この橋の脇(北側)には旧道の跡が残っている。
![中島橋]()
旧道の跡は川沿いの道で途切れている。この先、橋台は残念ながら完全に撤去されている。
![中島橋]()
旧道跡の末端から東を。この先は白子温泉の中心街だ。
![中島橋]()
対岸も同じく旧橋の橋台は完全撤去ている。
![中島橋]()
橋の上から南の上流方面を望む。
![中島橋]()
北の下流方面。
![中島橋]()
左を見ると、あちらにも旧道が残っているのに気付いた。
![中島橋]()
こちらの道は集会所へのアクセスや農道としてまだ地味に活躍しているようだ。
![中島橋]()
西側より。
右が現道、左が旧道、そして両者に挟まれているのは集会所。ときどきこのように新旧両道に挟まれている建物を見掛ける事がある。集会所とかならまだいいが、民家だと住んでいる人は落ち着かなさそうだなぁ(^-^;
![中島橋]()
西側左の親柱。「中島橋」
![中島橋]()
西側右の親柱。「内谷川」
おっ、橋桁にも銘板があるぞ。
![中島橋]()
「中島橋/2007年3月/千葉県(長生農林振興センター)/道示(2002)B活荷重/定着方式:プレビーム工法/設計:日本技術開発株式会社/施工:株式会社安部日鋼工業」
![中島橋]()
南側より。
![]()
地理 ブログランキングへ
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
![]()
完全保存版! 中島みゆき「お時間拝借」よりぬきラジオCD BOX (5枚組ALBUM)![]()
![お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布]()
【所在地】長生郡白子町北高根
【竣工】2007(H19)年3月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約7m(目測)
2013年5月26日訪問

南白亀川の支流・内谷川の右岸を上流方面に向かっている。松潟橋を過ぎ次の橋が見えてきた。

北側より。

東側より。

東側左の親柱。「なかじまばし」

東側右の親柱。「平成19年3月竣工」

この橋の脇(北側)には旧道の跡が残っている。

旧道の跡は川沿いの道で途切れている。この先、橋台は残念ながら完全に撤去されている。

旧道跡の末端から東を。この先は白子温泉の中心街だ。

対岸も同じく旧橋の橋台は完全撤去ている。

橋の上から南の上流方面を望む。

北の下流方面。

左を見ると、あちらにも旧道が残っているのに気付いた。

こちらの道は集会所へのアクセスや農道としてまだ地味に活躍しているようだ。

西側より。
右が現道、左が旧道、そして両者に挟まれているのは集会所。ときどきこのように新旧両道に挟まれている建物を見掛ける事がある。集会所とかならまだいいが、民家だと住んでいる人は落ち着かなさそうだなぁ(^-^;

西側左の親柱。「中島橋」

西側右の親柱。「内谷川」
おっ、橋桁にも銘板があるぞ。

「中島橋/2007年3月/千葉県(長生農林振興センター)/道示(2002)B活荷重/定着方式:プレビーム工法/設計:日本技術開発株式会社/施工:株式会社安部日鋼工業」

南側より。

地理 ブログランキングへ

にほんブログ村
完全保存版! 中島みゆき「お時間拝借」よりぬきラジオCD BOX (5枚組ALBUM)
