【名称】吊尾根隧道(つりおねずいどう)
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】1963(S38)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】537m(同上)
【幅員】4.5m(同上)
【高さ】3.4m(同上)
2014年10月26日訪問
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山梨県道37号南アルプス公園線にて。赤垂隧道を過ぎると、すぐに次の隧道が現れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東の野呂川方面を。
2~300メートル上を南アルプス林道が通っているはずなのだが、道の姿は見えない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
名前は吊尾根隧道
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側の扁額。「吊尾根隧道」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側坑口から内部を望む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
少し先で内部は若干広がる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
振り返って、内部から見た北側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、行きますか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
直線だが、照明のない隧道。あっという間に暗闇に包まれる。537メートルもの長さのある暗闇隧道はそうそう通ることのできるものではない。
ライトを忘れたので、すぐに前方の小さな明かり意外のものは何も見えなくなった。歩いていると、路盤がせり上がってくるような錯覚を感じる。いきなり左右の壁に激突するのもイヤなので、腕を左右に伸ばしながら進む。
楽しい暗闇。ちょっと、途中で一休みして暗闇を楽しもうと思ったのだが、ここで後ろから足音が聞こえてきた。広河原から歩き始めて初めての人の気配(゚д゚)ハッ!!
隧道の真ん中でジーっとしてたら、後続の人を絶対にビビらせてしまう… 仕方なく、後ろからせかされるような思いで前進(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
数分後、南側に。光がまぶしいぜ (つ∀-)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
坑口の手前には「急カーブ注意」の標識
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウロウロしていると、後ろの足音の主が追いついてきた。初老のご夫婦だった。「もうすぐ冬期閉鎖だなんてもったいないですねー」と言うと、「その時は奈良田があるから」とのこと。この辺り、歩き慣れていますな(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
振り返って、南側坑口から内部を望む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南側坑口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南側の扁額。「吊尾根隧道」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして名札。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良田行きのバスが通っていった。樽沢橋ですれ違った広河原行きのバスが折り返してきたものだと思っていたのだが、見返してみると、デザインが違う∑(゚Д゚) さっきのバスは夜叉神の方に向かったのか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自転車で来られたらよかったのに、と思ったのだが、この坂じゃ登るのも大変だったなぁ(^-^;
※ ※ ※
おまけ動画
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地理 ブログランキングへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近代化遺産 ブログランキングへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
HAPPY TREE FRIENDS DVD BOOK ~いつも大パニック☆編~ (宝島社DVD BOOKシリーズ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
吊尾根隧道
↧