【名称】新橋
【所在地】香取郡多古町次浦
【竣工】1963(S38)年3月
【延長】30.0m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】3.6m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2012年6月10日)
前々回(2011年2月6日)
![新橋、分付橋、水神橋]()
栗山川右岸にて。現在地はココ(←クリック) 上流方面を向いている。
※先日、栗山川沿いを同じように走り、これらの橋も当然取材している。しかし、今回の写真はまだアップしていなかった昨年4月のもの。先日の模様もそのうちにアップするつもりだが、現在と様子が変わっているので、ボツにせずアップすることにした(^-^;
![新橋、分付橋、水神橋]()
西側より。
親柱の扁額はどちらも壊れている。これはおいらが最初にココを訪れた時から変わらない。というか、橋の姿自体、ほとんど変わっていない(^-^;
![新橋、分付橋、水神橋]()
橋の上から南の下流方面を望む。正面に見えるアーチ橋は栗山川大橋。その手前に知らないと解らないと思うのだが、大井戸橋が小さく見える。
![新橋、分付橋、水神橋]()
北の上流方面。
![新橋、分付橋、水神橋]()
東側より。
![新橋、分付橋、水神橋]()
東側右の親柱。「新橋」
![新橋、分付橋、水神橋]()
東側左の親柱。肝心な部分が全部欠けているのだが、西側の断片や多古町の資料などから「昭和三十八年三月竣功」と書いてあるものが判明。
![新橋、分付橋、水神橋]()
北側より。
![新橋、分付橋、水神橋]()
そのまま上流に向かう。
※ ※ ※
【名称】分付橋(ぶんつけばし)
【所在地】香取郡多古町次浦/南玉造
【竣工】1955(S30)年8月
【橋長】32.04m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】1.8m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2012年6月10日)
前々回(2011年2月6日)
![分付橋、水神橋]()
ほどなく次の橋が現れる。
![分付橋、水神橋]()
今度の橋は歩道橋。
![分付橋、水神橋]()
菜の花に古橋が似合っている。
![分付橋、水神橋]()
西側より。
現在もそうだが、この橋は通行止め。このまま廃止になりそうだ…
![分付橋、水神橋]()
西側右の親柱。「ぶんつけば(変体仮名)し」
![分付橋、水神橋]()
西側左の親柱。「昭和参拾年八月竣工」
![分付橋、水神橋]()
橋の上から南の下流方面を望む。
![分付橋、水神橋]()
北の上流方面。
![分付橋、水神橋]()
東側より。
![分付橋、水神橋]()
50年かけて開いた隙間、、、なのかな?
![分付橋、水神橋]()
東側右の親柱。「分付橋」
![分付橋、水神橋]()
東側左の親柱。「昭和丗年八月竣工」
![分付橋、水神橋]()
北側より。
※ ※ ※
【名称】水神橋(すいじんばし)
【所在地】香取郡多古町南玉造
【竣工】1963(S38)年3月
【橋長】30m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】3.6m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2011年2月13日)
![分付橋、水神橋]()
さて、次の橋へ。
![分付橋、水神橋]()
![分付橋、水神橋]()
今度は車道橋。こちらは修繕して延命が図られていた。
![分付橋、水神橋]()
東側より。
![分付橋、水神橋]()
東側右の親柱。「すいじんばし」
![分付橋、水神橋]()
東側左の親柱。「昭和三十八年三月竣功」
![分付橋、水神橋]()
橋の上から南の下流方面を望む。
![分付橋、水神橋]()
北の上流方面。
![分付橋、水神橋]()
東側より。
![分付橋、水神橋]()
東側右の親柱。「水神橋」
![分付橋、水神橋]()
東側左の親柱。「昭和三十八年三月竣功」
![分付橋、水神橋]()
途中まで降りられそうだったので下から。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
近代化遺産 ブログランキングへ
![]()
![]()
栗山米菓 アンパンマンのおさかなせんべい 42g×12袋![]()
【所在地】香取郡多古町次浦
【竣工】1963(S38)年3月
【延長】30.0m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】3.6m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2012年6月10日)
前々回(2011年2月6日)

栗山川右岸にて。現在地はココ(←クリック) 上流方面を向いている。
※先日、栗山川沿いを同じように走り、これらの橋も当然取材している。しかし、今回の写真はまだアップしていなかった昨年4月のもの。先日の模様もそのうちにアップするつもりだが、現在と様子が変わっているので、ボツにせずアップすることにした(^-^;

西側より。
親柱の扁額はどちらも壊れている。これはおいらが最初にココを訪れた時から変わらない。というか、橋の姿自体、ほとんど変わっていない(^-^;

橋の上から南の下流方面を望む。正面に見えるアーチ橋は栗山川大橋。その手前に知らないと解らないと思うのだが、大井戸橋が小さく見える。

北の上流方面。

東側より。

東側右の親柱。「新橋」

東側左の親柱。肝心な部分が全部欠けているのだが、西側の断片や多古町の資料などから「昭和三十八年三月竣功」と書いてあるものが判明。

北側より。

そのまま上流に向かう。
※ ※ ※
【名称】分付橋(ぶんつけばし)
【所在地】香取郡多古町次浦/南玉造
【竣工】1955(S30)年8月
【橋長】32.04m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】1.8m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2012年6月10日)
前々回(2011年2月6日)

ほどなく次の橋が現れる。

今度の橋は歩道橋。

菜の花に古橋が似合っている。

西側より。
現在もそうだが、この橋は通行止め。このまま廃止になりそうだ…

西側右の親柱。「ぶんつけば(変体仮名)し」

西側左の親柱。「昭和参拾年八月竣工」

橋の上から南の下流方面を望む。

北の上流方面。

東側より。

50年かけて開いた隙間、、、なのかな?

東側右の親柱。「分付橋」

東側左の親柱。「昭和丗年八月竣工」

北側より。
※ ※ ※
【名称】水神橋(すいじんばし)
【所在地】香取郡多古町南玉造
【竣工】1963(S38)年3月
【橋長】30m(「平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画・概要版」より)
【幅員】3.6m(同上)
2014年4月27日訪問
前回(2011年2月13日)

さて、次の橋へ。


今度は車道橋。こちらは修繕して延命が図られていた。

東側より。

東側右の親柱。「すいじんばし」

東側左の親柱。「昭和三十八年三月竣功」

橋の上から南の下流方面を望む。

北の上流方面。

東側より。

東側右の親柱。「水神橋」

東側左の親柱。「昭和三十八年三月竣功」

途中まで降りられそうだったので下から。

にほんブログ村

近代化遺産 ブログランキングへ
栗山米菓 アンパンマンのおさかなせんべい 42g×12袋