【名称】塚越隧道(つかごしずいどう)
【所在地】夷隅郡大多喜町小田代
【竣工】1980(S55)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】96m(同上)
【幅員】5.2m(同上)
【高さ】4.1m(同上)
2015年6月14日訪問
前回(2010年12月6日)
![塚越隧道]()
大多喜町小田代、現在地はココ(←クリック)
![塚越隧道]()
50メートルほど進むと分岐がある。今回は本線を進むが、この分岐の先にもワクワクな素掘隧道が2本あったりする。
![塚越隧道]()
分岐する道は林道塚越線。
現在の本線ができる前はこちらが筒森方面に抜ける道だった。
![塚越隧道]()
そして本線はたぶん町道だと思うのだが、房総ふれあいの道(やまあいの郷を訪ねるみち)にも指定されている。
![塚越隧道]()
さて、あらためて進行方向を見ると隧道の登場だ。
![塚越隧道]()
東側坑口。
![塚越隧道]()
東側の扁額。写真では見えにくいが「塚越隧道」となっている。
![塚越隧道]()
東側坑口から内部を望む。
![塚越隧道]()
車では何度か通った事があるが、徒歩(チャリ)で通るのはこの日が初めてだった。
![塚越隧道]()
補強や吹きつけや巻き立て区間が交互に現れる(^-^;
![塚越隧道]()
崩れやすい地質なのかな?
![塚越隧道]()
延長96メートルで適度に暗闇も楽しめるサイズだ(笑)
![塚越隧道]()
西側へ抜ける。
![塚越隧道]()
西側坑口。
![塚越隧道]()
西側の扁額。「つかごし」
![塚越隧道]()
西側坑口から内部を望む。
![塚越隧道]()
普通の隧道だが歩いて通ると楽しい。車もあまり通らないし。
![塚越隧道]()
西側より。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
マジか。と つーか、E.P.![]()
【所在地】夷隅郡大多喜町小田代
【竣工】1980(S55)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】96m(同上)
【幅員】5.2m(同上)
【高さ】4.1m(同上)
2015年6月14日訪問
前回(2010年12月6日)

大多喜町小田代、現在地はココ(←クリック)

50メートルほど進むと分岐がある。今回は本線を進むが、この分岐の先にもワクワクな素掘隧道が2本あったりする。

分岐する道は林道塚越線。
現在の本線ができる前はこちらが筒森方面に抜ける道だった。

そして本線はたぶん町道だと思うのだが、房総ふれあいの道(やまあいの郷を訪ねるみち)にも指定されている。

さて、あらためて進行方向を見ると隧道の登場だ。

東側坑口。

東側の扁額。写真では見えにくいが「塚越隧道」となっている。

東側坑口から内部を望む。

車では何度か通った事があるが、徒歩(チャリ)で通るのはこの日が初めてだった。

補強や吹きつけや巻き立て区間が交互に現れる(^-^;

崩れやすい地質なのかな?

延長96メートルで適度に暗闇も楽しめるサイズだ(笑)

西側へ抜ける。

西側坑口。

西側の扁額。「つかごし」

西側坑口から内部を望む。

普通の隧道だが歩いて通ると楽しい。車もあまり通らないし。

西側より。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
マジか。と つーか、E.P.