【名称】小松橋
【所在地】南房総市千倉町大貫
【竣工】1966(S41)年2月
2011年3月19日訪問
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
林道小松線に架かる橋。北側より。
ルート的には小松隧道(2011/12/5訪問)の先になるのだが、取材日は別。なにしろ12月の時は紅葉見物でこの周囲は車や人でごったがえしていたので。季節を外すと人影はまばら、、というより皆無(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
北側左の親柱。「小松橋」
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
北側右の親柱。「昭和四十一年二月竣功」
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
橋の上から東側を望む。
んんん、右に見えるのは!?
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
素掘りの水路隧道発見!
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
この穴を正面から。延長はそれほどないようだ。
このちょっとした発見に気を取られて西側の写真は撮り忘れ(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
南側左の親柱「こま…」
こまつはしorこまつばしで間違いないはずだが。そうか、小さな親柱だとおもったのだが、舗装で埋められちゃったのか(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-小松橋]()
南側右の親柱。「小松川」
【所在地】南房総市千倉町大貫
【竣工】1966(S41)年2月
2011年3月19日訪問

林道小松線に架かる橋。北側より。
ルート的には小松隧道(2011/12/5訪問)の先になるのだが、取材日は別。なにしろ12月の時は紅葉見物でこの周囲は車や人でごったがえしていたので。季節を外すと人影はまばら、、というより皆無(^-^;

北側左の親柱。「小松橋」

北側右の親柱。「昭和四十一年二月竣功」

橋の上から東側を望む。
んんん、右に見えるのは!?

素掘りの水路隧道発見!

この穴を正面から。延長はそれほどないようだ。
このちょっとした発見に気を取られて西側の写真は撮り忘れ(^-^;


南側左の親柱「こま…」
こまつはしorこまつばしで間違いないはずだが。そうか、小さな親柱だとおもったのだが、舗装で埋められちゃったのか(^-^;

南側右の親柱。「小松川」