【名称】不明
【所在地】君津市怒田
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約3m(目測)
2016年4月10日訪問
![(仮称)怒田2隧道]()
君津市怒田、小櫃川水系・御腹川の更に支流の川沿いに進んでいる。今いるのはこの辺り(←クリック)。南に向かっている。
ちなみに、ここまでのルートは御腹川出合からスタートして、水路隧道→水路隧道→(仮称)怒田5隧道→(仮称)怒田4隧道→水路隧道→水路隧道(怒田の滝)→(仮称)怒田3隧道→水路隧道、というもの。思っていた以上に色々なものを見ることができた。やはり、机の中でパソコンにかじりついているばかりでなく、現地に来てみるものだ。
![(仮称)怒田2隧道]()
猪の罠。「千葉県知事 鈴木栄治」って誰だ?? って、森田健作の本名だった。以外と普通の名前なのね(^-^;
![(仮称)怒田2隧道]()
道は人か単車がやっと進める幅員。元々はもっと広かったのだろうが、災害で崩れてしまったようだ。少し歩くと道が山に吸い込まれていく。隧道の登場だ。
![(仮称)怒田2隧道]()
荒々しい素掘の隧道。随分低い位置から撮っているのが解るとおもうのだが、それは…
![(仮称)怒田2隧道]()
路盤がゴソッと流出しているから(^-^;
![(仮称)怒田2隧道]()
北側坑口。
![(仮称)怒田2隧道]()
路盤の中央には溝ができ水が流れていた。
![(仮称)怒田2隧道]()
北側坑口から内部を望む。
![(仮称)怒田2隧道]()
内部から見た北側坑口。
![(仮称)怒田2隧道]()
長靴を履いてはいるが、足を滑らせたくないので左端の乾いた所を進む。
![(仮称)怒田2隧道]()
微妙にカーブしている。
![(仮称)怒田2隧道]()
時々、ほぼ私道化しかけた隧道の中にこんな棒が置いてあるけど、農作業にでも使うのかな?
![(仮称)怒田2隧道]()
南側坑口の手前に直方体の石が転がっていた。
![(仮称)怒田2隧道]()
天井を見ると、、、( ;´Д`)ウウッ…
![(仮称)怒田2隧道]()
見事に直方体に切れて落っこちてきたらしい。こんなことあるんだなぁ(^-^;
![(仮称)怒田2隧道]()
南側坑口から振り返って内部を望む。
![(仮称)怒田2隧道]()
南側坑口。
![(仮称)怒田2隧道]()
南に延びる道。この先にもう一本隧道があるはず。
![(仮称)怒田2隧道]()
南側より。
![(仮称)怒田2隧道]()
少し離れてもう一枚。右側(東側)の平場を整備すれば隧道は必要なかったように思えるのだが、そんな所にも隧道を掘っちゃうところがお馴染みの房総クオリティ(^-^;
※ ※ ※
おまけ動画。返りに撮ったので、南側から北側に抜ける過程になっている。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
古道・廃道 ブログランキングへ
![]()
![]()
土佐のぬた![]()
【所在地】君津市怒田
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約3m(目測)
2016年4月10日訪問

君津市怒田、小櫃川水系・御腹川の更に支流の川沿いに進んでいる。今いるのはこの辺り(←クリック)。南に向かっている。
ちなみに、ここまでのルートは御腹川出合からスタートして、水路隧道→水路隧道→(仮称)怒田5隧道→(仮称)怒田4隧道→水路隧道→水路隧道(怒田の滝)→(仮称)怒田3隧道→水路隧道、というもの。思っていた以上に色々なものを見ることができた。やはり、机の中でパソコンにかじりついているばかりでなく、現地に来てみるものだ。

猪の罠。「千葉県知事 鈴木栄治」って誰だ?? って、森田健作の本名だった。以外と普通の名前なのね(^-^;

道は人か単車がやっと進める幅員。元々はもっと広かったのだろうが、災害で崩れてしまったようだ。少し歩くと道が山に吸い込まれていく。隧道の登場だ。

荒々しい素掘の隧道。随分低い位置から撮っているのが解るとおもうのだが、それは…

路盤がゴソッと流出しているから(^-^;

北側坑口。

路盤の中央には溝ができ水が流れていた。

北側坑口から内部を望む。

内部から見た北側坑口。

長靴を履いてはいるが、足を滑らせたくないので左端の乾いた所を進む。

微妙にカーブしている。

時々、ほぼ私道化しかけた隧道の中にこんな棒が置いてあるけど、農作業にでも使うのかな?

南側坑口の手前に直方体の石が転がっていた。

天井を見ると、、、( ;´Д`)ウウッ…

見事に直方体に切れて落っこちてきたらしい。こんなことあるんだなぁ(^-^;

南側坑口から振り返って内部を望む。

南側坑口。

南に延びる道。この先にもう一本隧道があるはず。

南側より。

少し離れてもう一枚。右側(東側)の平場を整備すれば隧道は必要なかったように思えるのだが、そんな所にも隧道を掘っちゃうところがお馴染みの房総クオリティ(^-^;
※ ※ ※
おまけ動画。返りに撮ったので、南側から北側に抜ける過程になっている。

にほんブログ村

古道・廃道 ブログランキングへ
土佐のぬた