【名称】平沢トンネル(ひらさわとんねる)
【所在地】南房総市沓見/山名
【竣工】1983(S58)年9月
【延長】130.00m
【幅員】5.50m
【高さ】4.70m
2016年7月17日訪問
![平沢トンネル]()
南房総市沓見(くつみ)、今いるのはココ(←クリック)。南側坑口。
![平沢トンネル]()
南側の扁額。「ひらさわトンネル」
![平沢トンネル]()
ポータル左側にある歴板。「平沢トンネル/1983年9月/延長 130M00/幅員 5M00/高さ 4M00/丸山町」
丸山町は今では合併して南房総市の一部となっている。
さて、1983年の竣功となっているが、1947年に発行された地形図(1/50000「那古」)にも隧道は記されている。旧トンネルらしきものは見つからなかったので、現トンネルは旧トンネルを拡幅したものだろう。
![平沢トンネル]()
坑口の向かって右に階段があった。
![平沢トンネル]()
登りにくそうな階段だなぁ(^-^;
![平沢トンネル]()
途中に木も生えているけど、とりあえず登ってみるか。
![平沢トンネル]()
登り切った先に道はなかった。階段のてっぺんから見下ろす。
![平沢トンネル]()
さて、トンネルに戻る。南側坑口から内部を望む。
![平沢トンネル]()
内部から見た南側坑口。
![平沢トンネル]()
延長は130メートル。拡幅前は素掘だったのだろうか?
![平沢トンネル]()
北側に抜ける。内部から見た北側坑口。
![平沢トンネル]()
北側坑口。
![平沢トンネル]()
北側の扁額。「平沢トンネル」
![平沢トンネル]()
こちらは向かって右に歴板があった。ないようは同じ… かとおもったら、あちらが丸山町だったのに対し、こちらは三芳村になっている。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
【所在地】南房総市沓見/山名
【竣工】1983(S58)年9月
【延長】130.00m
【幅員】5.50m
【高さ】4.70m
2016年7月17日訪問

南房総市沓見(くつみ)、今いるのはココ(←クリック)。南側坑口。

南側の扁額。「ひらさわトンネル」

ポータル左側にある歴板。「平沢トンネル/1983年9月/延長 130M00/幅員 5M00/高さ 4M00/丸山町」
丸山町は今では合併して南房総市の一部となっている。
さて、1983年の竣功となっているが、1947年に発行された地形図(1/50000「那古」)にも隧道は記されている。旧トンネルらしきものは見つからなかったので、現トンネルは旧トンネルを拡幅したものだろう。

坑口の向かって右に階段があった。

登りにくそうな階段だなぁ(^-^;

途中に木も生えているけど、とりあえず登ってみるか。

登り切った先に道はなかった。階段のてっぺんから見下ろす。

さて、トンネルに戻る。南側坑口から内部を望む。

内部から見た南側坑口。

延長は130メートル。拡幅前は素掘だったのだろうか?

北側に抜ける。内部から見た北側坑口。

北側坑口。

北側の扁額。「平沢トンネル」

こちらは向かって右に歴板があった。ないようは同じ… かとおもったら、あちらが丸山町だったのに対し、こちらは三芳村になっている。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ