【名称】日天様トンネル
【所在地】市原市吉沢
【竣工】1931(S6)年
【延長】
【幅員】
【高さ】
2012年8月19日訪問
※本日の記事は多忙につき少々手抜きします。後日、書き直しますので(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
市原市吉沢の地図に記載のないトンネル。東側より。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
実はこのトンネルの情報の出所もあの幕府さん。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
なんだよ、ただのコンクリか、、、って声が聞こえてきそうだが、こいつがスゴイんだって。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
ほらほら、見える?
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
坑口付近こそ巻たててあるが、内部は完全素掘り。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
東側坑口から内部を望む。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
そして、内部にはトンネルの由来を記した看板が。おかげで名称と完成時期が判明。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
内部からみた東側坑口。正面に見えるのはおなじみのまきき氏。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
さて、素掘り区間に。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
完全人道サイズ。まきき氏のテリオス号で突っ込もうとしたのだが、路盤が危なくて直前で撤退。てか、ここは物理的に無理w
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
延長は100m弱程度だろうか?
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
もうすぐ西側坑口。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
こちら側も巻たててある。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
西側坑口。
![道にあるちょっと古いもの-日天様トンネル]()
今でも利用されている様子。
【所在地】市原市吉沢
【竣工】1931(S6)年
【延長】
【幅員】
【高さ】
2012年8月19日訪問
※本日の記事は多忙につき少々手抜きします。後日、書き直しますので(^-^;

市原市吉沢の地図に記載のないトンネル。東側より。

実はこのトンネルの情報の出所もあの幕府さん。

なんだよ、ただのコンクリか、、、って声が聞こえてきそうだが、こいつがスゴイんだって。

ほらほら、見える?

坑口付近こそ巻たててあるが、内部は完全素掘り。

東側坑口から内部を望む。

そして、内部にはトンネルの由来を記した看板が。おかげで名称と完成時期が判明。

内部からみた東側坑口。正面に見えるのはおなじみのまきき氏。

さて、素掘り区間に。

完全人道サイズ。まきき氏のテリオス号で突っ込もうとしたのだが、路盤が危なくて直前で撤退。てか、ここは物理的に無理w

延長は100m弱程度だろうか?

もうすぐ西側坑口。

こちら側も巻たててある。

西側坑口。

今でも利用されている様子。