【名称】方田橋(ほうだばし)
【所在地】香取郡多古町方田
【竣工】1957(S32)年3月
【橋長】7.65m(平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画)
【幅員】3.5m(同上)
2012年6月10日訪問
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
多古町方田、栗山川の支流に架かる橋。北側より。
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
北側右の親柱。「ほうだばし」
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
北側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
橋の上から西の下流方面を望む。水面が泡立っているのは橋の下に堰があるため。
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
東の上流方面。この日は暗くなってきたのでここで引き返した。
この先はまた今度、と思っていたら半年以上経ってしまった(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
南側より。
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
南側右の親柱。「方田橋」
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
南側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」
この支流にある橋はどれも川の名前がない。この橋もそうだ。たぶん支流栗山川だと思うのだが、、、
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
西側より。
![道にあるちょっと古いもの-方田橋]()
東側より。
![にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
【所在地】香取郡多古町方田
【竣工】1957(S32)年3月
【橋長】7.65m(平成23年度多古町橋梁長寿命化修繕計画)
【幅員】3.5m(同上)
2012年6月10日訪問

多古町方田、栗山川の支流に架かる橋。北側より。

北側右の親柱。「ほうだばし」

北側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」

橋の上から西の下流方面を望む。水面が泡立っているのは橋の下に堰があるため。

東の上流方面。この日は暗くなってきたのでここで引き返した。
この先はまた今度、と思っていたら半年以上経ってしまった(^-^;

南側より。

南側右の親柱。「方田橋」

南側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」
この支流にある橋はどれも川の名前がない。この橋もそうだ。たぶん支流栗山川だと思うのだが、、、

西側より。

東側より。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ