【名称】不明
【所在地】山武郡大網白里町砂田
【竣工】不明
2011年11月14日訪問
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
砂田隧道南側坑口から右に伸びる道。今回はこちらを進んでみる。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
右カーブの先に、いきなり切り通し出現。いや、これぐらいならきっとテ○○○○○○だって、、
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
一応この道、現役のようだ。だって、、、
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
ダブトラあるし!!!( ゚д゚)ハッ!
4WDの軽トラってこういう道で活躍するためにラインナップされているんだねぇ。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
しばらく進むと地図にない分岐が現れた。本線は右の道のように見えるが、地図に載っているのは左の道のみ。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
左の道(地図にある道)はこんな状況(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
とりあえず、ここまでの整理。まずは地図にはないが、本線に見える右の道から進むことにしよう。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
ダブトラもこちらに続いている。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
少し開けた所に。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
どうやら果樹畑らしい。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
また小切り通し。というか、この道、確か7~8ヶ所の切り通しがあった。順番に載せたいところだが、写真の枚数が増えすぎてしまうので、それはいずれまた。
それにしても、大網周辺は隧道は少ないが切り通しが妙に多いというイメージがある。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
さらに進むと、法面が明るく照らされている。終点は近い!?
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
これが最後の切り通し。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
( ゚д゚)ハッ!
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
こ、こ、これは、、、
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
圏央道の工事現場だった (^-^;
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
出てきたところを振り返ってみる。
ちなみに、なにも悪いことをしているわけではなく、ここまでの道がそもそもこの先にある田んぼへの工事期間中唯一のアクセス道として機能しているようだった。
念のため、重ねて言っておくと、これは一昨年11月の様子。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
さて、分岐まで戻ってきた。今度はこっちに進んでみよう。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
こちらの道は今ではあまり使われていないのか、若干荒れ気味。写真がボケ気味なのは、実際はかなり暗いから。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
房総の廃道、というか古道って、時々不自然にソテツが植えられていることがある。。。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
おっ、なんとか脱出できそうだ!
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
ふぅ、脱出完了。ただ、地図と線形が少し違うので、ひょっとしたら、これも地図に載っているものとは別の道なのかもしれない、、、
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
さて、合流地点を東に進むが、実は、この前にも右の道から車でこの当たりまで来たことがあった。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
そして、この付近で、これ以上進むとヤバイことになるかも知れないと思って撤退。なにしろ車がハマってしまうんじゃないかという勢いで狭くなる掘り割り。しかも、その先は下り坂。そんなところで立ち往生したら手の打ちようがない。ということでバックしたのだが、あの時は大変だった(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
その先はほぼ案の定の展開。ここのレガシィで入りこんだら涙目だっただろうなぁ。いや、バックする時も涙目になりかかってたけど(^-^; サブカメラだけじゃなくてサブカー(ジムニーとか)も欲しいなぁ(笑)
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
やがて平和な田園地帯にでた。そうか、ジムニーでなくても4WDの軽トラで充分だ。いや、ムーブやワゴンRでもいいかな、、、タントも荷物がたくさん入りそうだし。
去年、車を買い換える時に、一瞬だけ軽のミニバンでもいいかな、って思ったこともあった。さすがに高速が大変そうなので普通車にしたけど、、、
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
圏央道になるはず(もう今頃はなっているはず)のボックスカルバートが見えてきた。そう、なんとか開通前に工事中の圏央道を出したくて、今日の記事にしたのだ。ホントはもっと早く出したかったのだが、ご覧の通りむやみと枚数が増えてしまいそうで面倒だったから(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
西側より。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
東側より。
そうだ、そろそろここがどう変化したのか見に行かなきゃなぁ。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
ここまで来て、日も暮れる寸前。いろいろ見られて満足。ただ、写真はイマイチ。まぁ、再訪すればもうすこしいい場面も撮れるだろう、、といつもの発想(^-^;
でも、この工事中のシーンはもう撮ることができない。たぶん、綺麗になったが無機的な高速道路の側道風景が展開しているんだろうなぁ。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
先程の合流地点を直進。この先は砂田隧道の北側の道に合流する。
![道にあるちょっと古いもの-砂田の古道]()
最後に再びまとめ。とりあえず、ポイントになる所は進行順に番号をつけておいた。
ちなみに、地図にない道や最後のボックスカルバートの位置などは結構適当(^-^;
これも、次はGPSで場所をチェックしながら、もう少し正確にしなきゃ(^-^;
![にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ]()
にほんブログ村
![]()
古道・廃道 ブログランキングへ
【所在地】山武郡大網白里町砂田
【竣工】不明
2011年11月14日訪問

砂田隧道南側坑口から右に伸びる道。今回はこちらを進んでみる。

右カーブの先に、いきなり切り通し出現。いや、これぐらいならきっとテ○○○○○○だって、、

一応この道、現役のようだ。だって、、、

ダブトラあるし!!!( ゚д゚)ハッ!
4WDの軽トラってこういう道で活躍するためにラインナップされているんだねぇ。

しばらく進むと地図にない分岐が現れた。本線は右の道のように見えるが、地図に載っているのは左の道のみ。

左の道(地図にある道)はこんな状況(^-^;

とりあえず、ここまでの整理。まずは地図にはないが、本線に見える右の道から進むことにしよう。

ダブトラもこちらに続いている。

少し開けた所に。

どうやら果樹畑らしい。

また小切り通し。というか、この道、確か7~8ヶ所の切り通しがあった。順番に載せたいところだが、写真の枚数が増えすぎてしまうので、それはいずれまた。
それにしても、大網周辺は隧道は少ないが切り通しが妙に多いというイメージがある。

さらに進むと、法面が明るく照らされている。終点は近い!?

これが最後の切り通し。

( ゚д゚)ハッ!

こ、こ、これは、、、

圏央道の工事現場だった (^-^;

出てきたところを振り返ってみる。
ちなみに、なにも悪いことをしているわけではなく、ここまでの道がそもそもこの先にある田んぼへの工事期間中唯一のアクセス道として機能しているようだった。
念のため、重ねて言っておくと、これは一昨年11月の様子。

さて、分岐まで戻ってきた。今度はこっちに進んでみよう。

こちらの道は今ではあまり使われていないのか、若干荒れ気味。写真がボケ気味なのは、実際はかなり暗いから。

房総の廃道、というか古道って、時々不自然にソテツが植えられていることがある。。。

おっ、なんとか脱出できそうだ!

ふぅ、脱出完了。ただ、地図と線形が少し違うので、ひょっとしたら、これも地図に載っているものとは別の道なのかもしれない、、、

さて、合流地点を東に進むが、実は、この前にも右の道から車でこの当たりまで来たことがあった。

そして、この付近で、これ以上進むとヤバイことになるかも知れないと思って撤退。なにしろ車がハマってしまうんじゃないかという勢いで狭くなる掘り割り。しかも、その先は下り坂。そんなところで立ち往生したら手の打ちようがない。ということでバックしたのだが、あの時は大変だった(^-^;

その先はほぼ案の定の展開。ここのレガシィで入りこんだら涙目だっただろうなぁ。いや、バックする時も涙目になりかかってたけど(^-^; サブカメラだけじゃなくてサブカー(ジムニーとか)も欲しいなぁ(笑)

やがて平和な田園地帯にでた。そうか、ジムニーでなくても4WDの軽トラで充分だ。いや、ムーブやワゴンRでもいいかな、、、タントも荷物がたくさん入りそうだし。
去年、車を買い換える時に、一瞬だけ軽のミニバンでもいいかな、って思ったこともあった。さすがに高速が大変そうなので普通車にしたけど、、、

圏央道になるはず(もう今頃はなっているはず)のボックスカルバートが見えてきた。そう、なんとか開通前に工事中の圏央道を出したくて、今日の記事にしたのだ。ホントはもっと早く出したかったのだが、ご覧の通りむやみと枚数が増えてしまいそうで面倒だったから(^-^;

西側より。

東側より。
そうだ、そろそろここがどう変化したのか見に行かなきゃなぁ。

ここまで来て、日も暮れる寸前。いろいろ見られて満足。ただ、写真はイマイチ。まぁ、再訪すればもうすこしいい場面も撮れるだろう、、といつもの発想(^-^;
でも、この工事中のシーンはもう撮ることができない。たぶん、綺麗になったが無機的な高速道路の側道風景が展開しているんだろうなぁ。

先程の合流地点を直進。この先は砂田隧道の北側の道に合流する。

最後に再びまとめ。とりあえず、ポイントになる所は進行順に番号をつけておいた。
ちなみに、地図にない道や最後のボックスカルバートの位置などは結構適当(^-^;
これも、次はGPSで場所をチェックしながら、もう少し正確にしなきゃ(^-^;

にほんブログ村

古道・廃道 ブログランキングへ