【名称】湯舟トンネル(ゆぶねとんねる)
【所在地】駿東郡小山町湯船
【竣工】1971(S46)年3月
【延長】403m
【幅員】7m
【高さ】4.5m
2013年1月3日訪問
![道にあるちょっと古いもの-湯舟トンネル]()
国道246号のトンネル。南側より。
南側にある大久保トンネル内部から。
![道にあるちょっと古いもの-湯舟トンネル]()
南側坑口。大久保トンネルもそうだが、なんだかいろいろなものがゴチャゴチャと付いている。バーは高さ制限の?そんなことないよなぁ?(^-^;
![道にあるちょっと古いもの-湯舟トンネル]()
標識には「湯舟トンネル」となっているが、ここの地名は小山町湯「船」(ゆぶね)。Yahoo!の地図も「湯船トンネル」。どちらが正式なのだろう?とりあえずこの記事では「舟」の方にしてみたが、、、
![道にあるちょっと古いもの-湯舟トンネル]()
内部へ。ごくゆるやかなS字の線形を持ったトンネルだ。
![道にあるちょっと古いもの-湯舟トンネル]()
北側に抜ける。
![にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
【所在地】駿東郡小山町湯船
【竣工】1971(S46)年3月
【延長】403m
【幅員】7m
【高さ】4.5m
2013年1月3日訪問

国道246号のトンネル。南側より。
南側にある大久保トンネル内部から。

南側坑口。大久保トンネルもそうだが、なんだかいろいろなものがゴチャゴチャと付いている。バーは高さ制限の?そんなことないよなぁ?(^-^;

標識には「湯舟トンネル」となっているが、ここの地名は小山町湯「船」(ゆぶね)。Yahoo!の地図も「湯船トンネル」。どちらが正式なのだろう?とりあえずこの記事では「舟」の方にしてみたが、、、

内部へ。ごくゆるやかなS字の線形を持ったトンネルだ。

北側に抜ける。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ