【名称】両総用水38号隧道
【所在地】東金市家之子
【竣工】1960(S35)年頃
【延長】約700m(地図読み)
2013年8月14日訪問
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東金市家之子、変わった地名だ。読み方は「いえのこ」らしい。
で、現在地はココ(←クリック) 10時の方角を向いている。右に見えるアーチは両総用水の公平水路橋。だが、水路橋の前にちょっと寄るところが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水路橋の所で左に曲がる。この先に水路隧道の坑口があるはず。右手のフェンスの奥が両総用水だが、現在は暗渠化されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おっ、見えてきたぞ。しかも扁額もまだ残っている。吐口は扁額どころかアーチの存在さえ判らなくなっていたので、ちょっと嬉しかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アーチの手前にある建物には「42号空気弁」の札が設置されていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
扁額の文字は「山静日長」
山静かにして日長し、とでも読むのだろうか。また恥をかくと格好悪いのでちょっと調べてみたら、概ね正解のようだ。ところで、妙にのんびり平和な雰囲気の言葉だと思ったのだが、さらに調べると、北宋の詩人、唐庚の「醉眠」という漢詩を見つけた。
「山靜似太古、日長如小年。餘花猶可醉、好鳥不妨眠。世味門常掩、時光簟已便。夢中頻得句、拈筆又忘筌。」(山静にして太古に似たり、日長くして小年の如し。余花なお酔うべし、好鳥も眠を妨げず。世味には門常に掩い、時光簟に便ぐのみ。夢中頻りに句を得たり、筆を拈ればまた筌を忘る。)
※参考サイト:「茶の湯の楽しみ」さま
つまり、酔っぱらいが昼間から飲んだくれてご機嫌だよん。お昼寝も気持ちよくて、何か思いついたけど忘れちゃった。テヘッ。って調子のお気楽極楽な詩のようだ(^-^; そうだ、これ、おいらの座右の銘にしようw
なお、隧道名(番号)の特定は、関東農政局のWebサイト(http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/keii/02_5.html)を参考にした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
空気弁室から上流方面(公平水路橋方面)を望む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近代化遺産 ブログランキングへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
リョウ操 りょうそう 【レア】 SAN1-065-R 三国志大戦TCG第1弾 シングルカードImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
両総用水38号隧道(呑口)
↧