【名称】両総用水39号隧道
【所在地】東金市大豆谷
【竣工】1960(S35)年頃
【延長】約2500m(地図読み)
【幅員】不明
【高さ】不明
2014年7月13日訪問
![両総用水39号隧道(吐口)]()
東金市大豆谷、両総用水に架かる大成橋の袂からちょっと失礼して用水(暗渠)の上に降り立った。大成橋から東に向かう。
![両総用水39号隧道(吐口)]()
隧道のポータルが見えてくる。
![両総用水39号隧道(吐口)]()
おっ、扁額も残っているぞ!
![両総用水39号隧道(吐口)]()
左に排水のパイプがあるが、開渠だったころの名残だろうか。
![両総用水39号隧道(吐口)]()
扁額。「穿渠漑田」
※参考:関東農政局のHP(http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/keii/02_5.html)
![両総用水39号隧道(吐口)]()
コンクリで埋められた坑口。
![両総用水39号隧道(吐口)]()
坑口からふり返り。
![]()
近代化遺産 ブログランキングへ
![にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ]()
にほんブログ村
![]()
![]()
両想いなんて冗談じゃない!! (Canna Comics)![]()
![お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布]()
【所在地】東金市大豆谷
【竣工】1960(S35)年頃
【延長】約2500m(地図読み)
【幅員】不明
【高さ】不明
2014年7月13日訪問

東金市大豆谷、両総用水に架かる大成橋の袂からちょっと失礼して用水(暗渠)の上に降り立った。大成橋から東に向かう。

隧道のポータルが見えてくる。

おっ、扁額も残っているぞ!

左に排水のパイプがあるが、開渠だったころの名残だろうか。

扁額。「穿渠漑田」
※参考:関東農政局のHP(http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/keii/02_5.html)

コンクリで埋められた坑口。

坑口からふり返り。

近代化遺産 ブログランキングへ

にほんブログ村
両想いなんて冗談じゃない!! (Canna Comics)
