【名称】郷部小橋(ごうぶこばし)
【所在地】成田市郷部
【竣工】1981(S56)年3月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2014年6月29日訪問
![郷部小橋]()
利根川の支流・根木名川のさらに支流・小橋川の川岸にて。現在地はココ(←クリック) 下流の北西を向いている。正面の道を跨ぐ橋は郷部大橋。
![郷部小橋]()
下から見る郷部大橋。
![郷部小橋]()
さて、あれが本日のテーマ。
![郷部小橋]()
南側より。
![郷部小橋]()
南側左の銘板。「郷部小橋」
![郷部小橋]()
南側右の銘板。「小橋川」
![郷部小橋]()
橋の上から東の上流方面を望む。
![郷部小橋]()
西の下流方面。
![郷部小橋]()
北側より。
![郷部小橋]()
北側左の銘板。「ごうぶこばし」
![郷部小橋]()
北側右の銘板。「昭和五十六年三月竣工」
![郷部小橋]()
橋の北にある踏切。これは普通の踏切なのだが、
![郷部小橋]()
その手前にある標識。
リーゼント!?∑(゚д゚;)
![郷部小橋]()
左岸川の道に戻り次を目指す。
![]()
街・建物写真 ブログランキングへ
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
![]()
名将 大谷刑部 (角川文庫)![]()
【所在地】成田市郷部
【竣工】1981(S56)年3月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2014年6月29日訪問

利根川の支流・根木名川のさらに支流・小橋川の川岸にて。現在地はココ(←クリック) 下流の北西を向いている。正面の道を跨ぐ橋は郷部大橋。

下から見る郷部大橋。

さて、あれが本日のテーマ。

南側より。

南側左の銘板。「郷部小橋」

南側右の銘板。「小橋川」

橋の上から東の上流方面を望む。

西の下流方面。

北側より。

北側左の銘板。「ごうぶこばし」

北側右の銘板。「昭和五十六年三月竣工」

橋の北にある踏切。これは普通の踏切なのだが、

その手前にある標識。
リーゼント!?∑(゚д゚;)

左岸川の道に戻り次を目指す。

街・建物写真 ブログランキングへ

にほんブログ村
名将 大谷刑部 (角川文庫)