【名称】不明
【所在地】勝浦市松部
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約5m(目測)
【高さ】約5m(目測)
2015年6月28日訪問
前回(2012年10月29日)
![(仮称)船吉隧道]()
勝浦駅近くの市営駐車場(無料)。ここから出発。
![(仮称)船吉隧道]()
国道128号を鴨川方面にしばらく走って現在地はココ(←クリック) 西を向いている。正面に見えるのは鳥越隧道。ここを左に曲がる。
![(仮称)船吉隧道]()
ところで、角の手前にあるバス停の待合室だが、
![(仮称)船吉隧道]()
なんと、寄付によるものだった。太っ腹な人だなぁ。
![(仮称)船吉隧道]()
さて、角を曲がった先にはすぐ隧道が現れる。
![(仮称)船吉隧道]()
この隧道の正式名称は不明。この記事では以前Yahooのワイワイマップにあった「千葉の素堀り隧道」(maxdogACDさん作)のマップを参考にした。
しかし、「平成16年度道路施設現況調査」を見返してみると、「1912 クボサワトンネル」(昭和5年建設、延長57m、幅員5.8m、高さ4.2m)が目に付いた。隧道の南に久保沢という河川があるようだし、延長も同じぐらい。ひょっとしたら正式名称は久保沢隧道なのかもしれない。
ちなみに建設時期は昭和5年以前のはず。明治の地形図にも既に記載されている。
![(仮称)船吉隧道]()
北側坑口。
![(仮称)船吉隧道]()
この凹み、もともと小さな隧道だったのが拡幅・掘り下げされた跡だろうか。
![(仮称)船吉隧道]()
北側坑口から内部を望む。
![(仮称)船吉隧道]()
内部から見た北側坑口。
![(仮称)船吉隧道]()
内部はコンクリ吹きつけ。
![(仮称)船吉隧道]()
天井の凹み。
![(仮称)船吉隧道]()
南側へ。
![(仮称)船吉隧道]()
南側坑口。
![(仮称)船吉隧道]()
南側の掘り割り。
![(仮称)船吉隧道]()
苔が見事。まるで苔庭のよう。
![(仮称)船吉隧道]()
南側より。
![(仮称)船吉隧道]()
少し離れてもう一枚。
![(仮称)船吉隧道]()
さて、そのまま少し南に進んでみよう。
![(仮称)船吉隧道]()
坂を下ってきて、現在地はココ(←クリック) 防空壕の跡らしき穴がふたつと石碑。
![(仮称)船吉隧道]()
石碑の文字はちょっと読みにくいが…
![(仮称)船吉隧道]()
「道路修繕」と書いてあるのかな?
![(仮称)船吉隧道]()
きた方を振り返る。写真中央付近に右に伸びるプライベート隧道があったのだが、配管工事とそれを見物(監督?)する家の人がいたので撮影は遠慮した(^-^; そちらについてはDAiNさんのレポートを参照のこと。
※ ※ ※
おまけ動画
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
久保&菅井の振り飛車研究 (マイナビ将棋BOOKS)![]()
【所在地】勝浦市松部
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約5m(目測)
【高さ】約5m(目測)
2015年6月28日訪問
前回(2012年10月29日)

勝浦駅近くの市営駐車場(無料)。ここから出発。

国道128号を鴨川方面にしばらく走って現在地はココ(←クリック) 西を向いている。正面に見えるのは鳥越隧道。ここを左に曲がる。

ところで、角の手前にあるバス停の待合室だが、

なんと、寄付によるものだった。太っ腹な人だなぁ。

さて、角を曲がった先にはすぐ隧道が現れる。

この隧道の正式名称は不明。この記事では以前Yahooのワイワイマップにあった「千葉の素堀り隧道」(maxdogACDさん作)のマップを参考にした。
しかし、「平成16年度道路施設現況調査」を見返してみると、「1912 クボサワトンネル」(昭和5年建設、延長57m、幅員5.8m、高さ4.2m)が目に付いた。隧道の南に久保沢という河川があるようだし、延長も同じぐらい。ひょっとしたら正式名称は久保沢隧道なのかもしれない。
ちなみに建設時期は昭和5年以前のはず。明治の地形図にも既に記載されている。

北側坑口。

この凹み、もともと小さな隧道だったのが拡幅・掘り下げされた跡だろうか。

北側坑口から内部を望む。

内部から見た北側坑口。

内部はコンクリ吹きつけ。

天井の凹み。

南側へ。

南側坑口。

南側の掘り割り。

苔が見事。まるで苔庭のよう。

南側より。

少し離れてもう一枚。

さて、そのまま少し南に進んでみよう。

坂を下ってきて、現在地はココ(←クリック) 防空壕の跡らしき穴がふたつと石碑。

石碑の文字はちょっと読みにくいが…

「道路修繕」と書いてあるのかな?

きた方を振り返る。写真中央付近に右に伸びるプライベート隧道があったのだが、配管工事とそれを見物(監督?)する家の人がいたので撮影は遠慮した(^-^; そちらについてはDAiNさんのレポートを参照のこと。
※ ※ ※
おまけ動画

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
久保&菅井の振り飛車研究 (マイナビ将棋BOOKS)