【名称】一休橋
【所在地】南房総市大井
【竣工】1957(S32)年3月
【橋長】約5m(目測)
【幅員】約5m(目測)
2015年8月23日訪問
![一休橋、細田橋]()
南房総市大井、国道410号にて。現在地はココ(←クリック)
右の歩道で区切られた先に旧道が見える。
![一休橋、細田橋]()
20メートル程南に旧道への入口がある。
![一休橋、細田橋]()
旧道に入ってすぐ、右(北)を向くと小さな橋があった。
南側より。
![一休橋、細田橋]()
南側右の親柱。「一休橋」
![一休橋、細田橋]()
南側左の親柱。「昭和三十二年三月竣功」
![一休橋、細田橋]()
北側より。
![一休橋、細田橋]()
北側右の親柱。「一休橋」
![一休橋、細田橋]()
北側左の親柱。「昭和三十二年三月竣功」
※ ※ ※
【名称】細田橋(ほそだばし)
【所在地】南房総市大井
【竣工】1962(S37)年3月
【橋長】約15m(目測)
【幅員】約5m(目測)
2015年8月23日訪問
![一休橋、細田橋]()
さて、一休橋の南にもう一本。こちらはちゃんとした川に架かる橋があった。
実はたまたま、この橋が目について引き返したのだった。
北側より。
![一休橋、細田橋]()
北側右の親柱。「細田橋」
![一休橋、細田橋]()
北側左の親柱。「昭和37年3月竣功」
![一休橋、細田橋]()
欄干のスタイルは典型的な昭和30年代の橋のものかと。
![一休橋、細田橋]()
橋の上から北の上流方面を望む。
![一休橋、細田橋]()
南の下流方面。この先にこの川を水源とする安房中央ダムがある。
![一休橋、細田橋]()
現道方面を。
![一休橋、細田橋]()
南側より。
![一休橋、細田橋]()
南側右の親柱。「ほそだばし」
![一休橋、細田橋]()
南側左の親柱。「丸山川」
![一休橋、細田橋]()
下流側より。
![一休橋、細田橋]()
南に150メートル程で現道に合流。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
一休さんDVD 36巻セット 72話![]()
【所在地】南房総市大井
【竣工】1957(S32)年3月
【橋長】約5m(目測)
【幅員】約5m(目測)
2015年8月23日訪問

南房総市大井、国道410号にて。現在地はココ(←クリック)
右の歩道で区切られた先に旧道が見える。

20メートル程南に旧道への入口がある。

旧道に入ってすぐ、右(北)を向くと小さな橋があった。
南側より。

南側右の親柱。「一休橋」

南側左の親柱。「昭和三十二年三月竣功」

北側より。

北側右の親柱。「一休橋」

北側左の親柱。「昭和三十二年三月竣功」
※ ※ ※
【名称】細田橋(ほそだばし)
【所在地】南房総市大井
【竣工】1962(S37)年3月
【橋長】約15m(目測)
【幅員】約5m(目測)
2015年8月23日訪問

さて、一休橋の南にもう一本。こちらはちゃんとした川に架かる橋があった。
実はたまたま、この橋が目について引き返したのだった。
北側より。

北側右の親柱。「細田橋」

北側左の親柱。「昭和37年3月竣功」

欄干のスタイルは典型的な昭和30年代の橋のものかと。

橋の上から北の上流方面を望む。

南の下流方面。この先にこの川を水源とする安房中央ダムがある。

現道方面を。

南側より。

南側右の親柱。「ほそだばし」

南側左の親柱。「丸山川」

下流側より。

南に150メートル程で現道に合流。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
一休さんDVD 36巻セット 72話