【名称】平戸橋(ひらとばし)
【所在地】八千代市平戸/米本
【竣工】1964(S39)年3月
【橋長】約70m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2015年9月13日訪問
![平戸橋]()
八千代市神野(かの)、現在地はこの辺り(←クリック) 印旛放水路(新川)に沿って花見川方面に向かっている。
![平戸橋]()
少し進むと支流の神崎川との合流点が現れた。ところで、神崎川って、神崎町と関係あるのかな?流域に神崎町はふくまれていないのだけど?
![平戸橋]()
神崎川と合流してますます大きくなった新川にほどなく橋梁が現れる。北側より。
![平戸橋]()
細い橋だが、適度に整備されている感じ。
![平戸橋]()
東側より。
13トンの重量規制がるのだが、実際のところどれぐらいの車両まで通ることができるのだろう?おおざっぱな記憶だけど、いわゆる10トンの大型トラックは、空荷だと車両自体で約10トン、規定通りに荷物を積んで20トンだから、空荷だと通ってもいいはず。だけど、ここを大型トラックが通ると(すれ違いとか)大変なことになりそうだなぁ。
![平戸橋]()
東側右の親柱。「平戸橋」
![平戸橋]()
東側左の親柱。「昭和三十九年三月竣功」
![平戸橋]()
袂から。
![平戸橋]()
橋脚は左右それぞれ2本ずつ脚が伸びているようだ。
![平戸橋]()
竣功してから50年以上経っている橋だが、欄干は新しくされ、反射鏡も設置されている。
![平戸橋]()
橋の上から北の印旛沼方面を望む。
![平戸橋]()
南の花見川方面。
![平戸橋]()
西側より。
![平戸橋]()
橋の西側に石碑、というかお墓風のものがあった…
![平戸橋]()
なんだろう?(^-^;
![平戸橋]()
う~ん、何て書いてあるのかよくわからない(^-^; 面目ない、ここで思考停止(^-^;
![平戸橋]()
西側右の親柱。「ひらとばし」
![平戸橋]()
西側左の親柱。「昭和三十九年三月竣功」
![平戸橋]()
南側にある水管橋を下から望む。
![平戸橋]()
南側より。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
近代化遺産 ブログランキングへ
![]()
![]()
平戸市はなぜ、ふるさと納税で日本一になれたのか?![]()
【所在地】八千代市平戸/米本
【竣工】1964(S39)年3月
【橋長】約70m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2015年9月13日訪問

八千代市神野(かの)、現在地はこの辺り(←クリック) 印旛放水路(新川)に沿って花見川方面に向かっている。

少し進むと支流の神崎川との合流点が現れた。ところで、神崎川って、神崎町と関係あるのかな?流域に神崎町はふくまれていないのだけど?

神崎川と合流してますます大きくなった新川にほどなく橋梁が現れる。北側より。

細い橋だが、適度に整備されている感じ。

東側より。
13トンの重量規制がるのだが、実際のところどれぐらいの車両まで通ることができるのだろう?おおざっぱな記憶だけど、いわゆる10トンの大型トラックは、空荷だと車両自体で約10トン、規定通りに荷物を積んで20トンだから、空荷だと通ってもいいはず。だけど、ここを大型トラックが通ると(すれ違いとか)大変なことになりそうだなぁ。

東側右の親柱。「平戸橋」

東側左の親柱。「昭和三十九年三月竣功」

袂から。

橋脚は左右それぞれ2本ずつ脚が伸びているようだ。

竣功してから50年以上経っている橋だが、欄干は新しくされ、反射鏡も設置されている。

橋の上から北の印旛沼方面を望む。

南の花見川方面。

西側より。

橋の西側に石碑、というかお墓風のものがあった…

なんだろう?(^-^;

う~ん、何て書いてあるのかよくわからない(^-^; 面目ない、ここで思考停止(^-^;

西側右の親柱。「ひらとばし」

西側左の親柱。「昭和三十九年三月竣功」

南側にある水管橋を下から望む。

南側より。

にほんブログ村

近代化遺産 ブログランキングへ
平戸市はなぜ、ふるさと納税で日本一になれたのか?