【名称】牛尻戸下隧道(うしじりどしもずいどう)
【所在地】夷隅郡大多喜町小田代
【竣工】1954(S29)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】74m(同上)
【幅員】3.3m(同上)
【高さ】2.4m(同上)
2015年6月14日訪問
前回(2011年4月3日)
前々回(2010年12月6日)
![牛尻戸下隧道]()
大多喜町小田代(こただい)、夕木川(蕪来川)沿いの道(たぶん町道)にて。現在地はこの辺り(←クリック) 蕪来四号隧道を過ぎて南に進んでいる。時刻は夕方6時20分、曇り空で辺りは薄暗くなりかけている。
![牛尻戸下隧道]()
あのカーブの先に次の隧道がある。
![牛尻戸下隧道]()
車で通る時は対向車が来ないかヒヤヒヤなのだが、チャリでは心配ゼロでワクワク。
![牛尻戸下隧道]()
北側坑口。
![牛尻戸下隧道]()
北側坑口から内部を望む。
![牛尻戸下隧道]()
この隧道も内部の地層が見事。
![牛尻戸下隧道]()
「平成16年度道路施設現況調査」によれば、延長は74メートル。もう少し短いような気もしなくもないが、それでもこの周囲の素堀隧道の中では圧倒的に長い。
![牛尻戸下隧道]()
ここを初めて通ったのは5年ぐらい前のことだろうか。その日、白岩温泉に向かっていたのだが、国道465号の筒森隧道が崩落のためまさかの通行止め∑(゚д゚; )ガーン 普通に迂回していたら1時間ぐらいかかってしまいそう。という事で途方に暮れていたのだが、ふと「トンネルコレクション」というサイトで見かけた道のことを思い出した。で、思い切って突入してみたのがこの道だったのだ。
おいらは元々変な道に好んで突入するという奇癖はないので、かなり緊張したっけ。この日と同じように夕闇迫るなか、慣れない道をひた走る。丁度、この隧道にさしかかった時、カーステレオから晩年のバーンスタインの指揮する超スローテンポのチャイコフスキー「悲愴」の終楽章が流れていた。左右に転がる石ころでタイヤをパンクさせたら大変なことになる、と思いながら運転していたのを思い出す(^-^; ともあれ、この道を知っていたおかげで、宿の夕食に無事に間に合ったのだった。
![牛尻戸下隧道]()
斜めの地層のせいで片勾配になっているように見えるが、それは錯覚。路盤はほぼ水平だ。
![牛尻戸下隧道]()
南側坑口へ抜ける。
![牛尻戸下隧道]()
南側坑口。
![牛尻戸下隧道]()
南側坑口から内部を望む。
![牛尻戸下隧道]()
南側より。
※ ※ ※
おまけ動画
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
田舎暮らしはすてき―牛の尻から世界が見える![]()
【所在地】夷隅郡大多喜町小田代
【竣工】1954(S29)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】74m(同上)
【幅員】3.3m(同上)
【高さ】2.4m(同上)
2015年6月14日訪問
前回(2011年4月3日)
前々回(2010年12月6日)

大多喜町小田代(こただい)、夕木川(蕪来川)沿いの道(たぶん町道)にて。現在地はこの辺り(←クリック) 蕪来四号隧道を過ぎて南に進んでいる。時刻は夕方6時20分、曇り空で辺りは薄暗くなりかけている。

あのカーブの先に次の隧道がある。

車で通る時は対向車が来ないかヒヤヒヤなのだが、チャリでは心配ゼロでワクワク。

北側坑口。

北側坑口から内部を望む。

この隧道も内部の地層が見事。

「平成16年度道路施設現況調査」によれば、延長は74メートル。もう少し短いような気もしなくもないが、それでもこの周囲の素堀隧道の中では圧倒的に長い。

ここを初めて通ったのは5年ぐらい前のことだろうか。その日、白岩温泉に向かっていたのだが、国道465号の筒森隧道が崩落のためまさかの通行止め∑(゚д゚; )ガーン 普通に迂回していたら1時間ぐらいかかってしまいそう。という事で途方に暮れていたのだが、ふと「トンネルコレクション」というサイトで見かけた道のことを思い出した。で、思い切って突入してみたのがこの道だったのだ。
おいらは元々変な道に好んで突入するという奇癖はないので、かなり緊張したっけ。この日と同じように夕闇迫るなか、慣れない道をひた走る。丁度、この隧道にさしかかった時、カーステレオから晩年のバーンスタインの指揮する超スローテンポのチャイコフスキー「悲愴」の終楽章が流れていた。左右に転がる石ころでタイヤをパンクさせたら大変なことになる、と思いながら運転していたのを思い出す(^-^; ともあれ、この道を知っていたおかげで、宿の夕食に無事に間に合ったのだった。

斜めの地層のせいで片勾配になっているように見えるが、それは錯覚。路盤はほぼ水平だ。

南側坑口へ抜ける。

南側坑口。

南側坑口から内部を望む。

南側より。
※ ※ ※
おまけ動画

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
田舎暮らしはすてき―牛の尻から世界が見える