【名称】雷神橋(らいじんはし)
【所在地】成田市山口
【竣工】1982(S57)年11月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約6m(目測)
2014年6月29日訪問
![雷神橋]()
成田市山口、利根川水系・根木名川の支流・小橋川の左岸にて。現在地はココ(←クリック) 下流方面を向いている。
![雷神橋]()
1枚目の写真から150メートルほど進んできた。左手にコンクリートでできた築堤のようなものが見える。この時は「水路かな?」と思ったのだが、帰宅後調べてみると米野川という名前がついているようだ。このまま上流までずっと暗渠化されているようだ。
![雷神橋]()
道はこの先で県道18号に合流する。県道の橋が見えてきた。
![雷神橋]()
西側より。
![雷神橋]()
小橋川の河川標識。
![雷神橋]()
西側左の銘板。「らいじんはし」
![雷神橋]()
西側右の銘板。「昭和57年11月竣工」
![雷神橋]()
橋の上から南の上流方面を望む。
![雷神橋]()
北の下流方面。JR成田線の橋梁が見える。
![雷神橋]()
東側より。
![雷神橋]()
東側右の銘板。「雷神橋」
![雷神橋]()
東側左の銘板。「小橋川」
![雷神橋]()
橋の西に神社がある。
![雷神橋]()
雷神社。
![雷神橋]()
案内板によれば、601年の建立という。かなり由緒のある神社のようだ。
しかーし、この由緒ある神社でこの後盗難事件が発生する。そう、この後、この神社で雨宿りしていたら、おいらの自転車が盗まれてしまったのだ。この県道18号、松崎街道とも呼ばれているようだが、おいらは「泥棒街道」と呼んでいる… (-_-メ)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
東京国立博物館公式フィギュア「風神」「雷神」セット![]()
【所在地】成田市山口
【竣工】1982(S57)年11月
【延長】約20m(目測)
【幅員】約6m(目測)
2014年6月29日訪問

成田市山口、利根川水系・根木名川の支流・小橋川の左岸にて。現在地はココ(←クリック) 下流方面を向いている。

1枚目の写真から150メートルほど進んできた。左手にコンクリートでできた築堤のようなものが見える。この時は「水路かな?」と思ったのだが、帰宅後調べてみると米野川という名前がついているようだ。このまま上流までずっと暗渠化されているようだ。

道はこの先で県道18号に合流する。県道の橋が見えてきた。

西側より。

小橋川の河川標識。

西側左の銘板。「らいじんはし」

西側右の銘板。「昭和57年11月竣工」

橋の上から南の上流方面を望む。

北の下流方面。JR成田線の橋梁が見える。

東側より。

東側右の銘板。「雷神橋」

東側左の銘板。「小橋川」

橋の西に神社がある。

雷神社。

案内板によれば、601年の建立という。かなり由緒のある神社のようだ。
しかーし、この由緒ある神社でこの後盗難事件が発生する。そう、この後、この神社で雨宿りしていたら、おいらの自転車が盗まれてしまったのだ。この県道18号、松崎街道とも呼ばれているようだが、おいらは「泥棒街道」と呼んでいる… (-_-メ)

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
東京国立博物館公式フィギュア「風神」「雷神」セット