【名称】大中堰
【所在地】東金市東中/山武市白幡
【竣工】1985(S60)年2月
2014年8月3日訪問
![大中堰、神橋]()
東金市東中(ひがしなか)、作田川(さくだがわ)の右岸にて。現在地はココ(←クリック)
![大中堰、神橋]()
この堰、ちょっとした特徴がある。向かって左(右岸側)はゴム堰、右(左岸側)は可倒式の堰なのだ。こういうのってよくあるのかな?おいらは他では見た記憶がない。
![大中堰、神橋]()
管理橋の西側より。
![大中堰、神橋]()
管理橋の上から南の下流方面を望む。
![大中堰、神橋]()
北の上流方面。
![大中堰、神橋]()
右岸側のゴム堰。
![大中堰、神橋]()
これは、可倒堰かな?
![大中堰、神橋]()
銘板。
![大中堰、神橋]()
東側より。
![大中堰、神橋]()
北側より。
※ ※ ※
【名称】神橋(しんばし)
【所在地】東金市東中/山武市白幡
【竣工】2004(H16)年12月
【延長】
【幅員】
2014年8月3日訪問
![大中堰、神橋]()
作田川を更に上流方面へ。そろそろ日没だ。
![大中堰、神橋]()
これがこの日の最後の橋。南側より。
![大中堰、神橋]()
千葉県道124号緑海東金線(りょっかいとうがねせん)の橋。西側より。
![大中堰、神橋]()
西側左の銘板。「しんばし」
あ~、よくある名前だねぇ~、なんてこの時は思ったのだが…
![大中堰、神橋]()
西側右の銘板。「平成16年12月完成」
![大中堰、神橋]()
橋の上から南の下流方面を望む。
![大中堰、神橋]()
北の上流方面。
![大中堰、神橋]()
東側より。
![大中堰、神橋]()
東側左の銘板。「神橋」
あぁ、「しんばし」って新橋じゃなくて神橋だったのね(^-^;
![大中堰、神橋]()
東側右の銘板。「二級河川作田川」
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
12014 浮世絵マウスパッド 川瀬巴水 - 日光神橋の雪![]()
【所在地】東金市東中/山武市白幡
【竣工】1985(S60)年2月
2014年8月3日訪問

東金市東中(ひがしなか)、作田川(さくだがわ)の右岸にて。現在地はココ(←クリック)

この堰、ちょっとした特徴がある。向かって左(右岸側)はゴム堰、右(左岸側)は可倒式の堰なのだ。こういうのってよくあるのかな?おいらは他では見た記憶がない。

管理橋の西側より。

管理橋の上から南の下流方面を望む。

北の上流方面。

右岸側のゴム堰。

これは、可倒堰かな?

銘板。

東側より。

北側より。
※ ※ ※
【名称】神橋(しんばし)
【所在地】東金市東中/山武市白幡
【竣工】2004(H16)年12月
【延長】
【幅員】
2014年8月3日訪問

作田川を更に上流方面へ。そろそろ日没だ。

これがこの日の最後の橋。南側より。

千葉県道124号緑海東金線(りょっかいとうがねせん)の橋。西側より。

西側左の銘板。「しんばし」
あ~、よくある名前だねぇ~、なんてこの時は思ったのだが…

西側右の銘板。「平成16年12月完成」

橋の上から南の下流方面を望む。

北の上流方面。

東側より。

東側左の銘板。「神橋」
あぁ、「しんばし」って新橋じゃなくて神橋だったのね(^-^;

東側右の銘板。「二級河川作田川」

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
12014 浮世絵マウスパッド 川瀬巴水 - 日光神橋の雪