【名称】真亀堰水門
【所在地】山武郡九十九里町真亀/西野
【竣工】1977(S52)年3月
2015年5月31日訪問
![真亀堰水門、小沼田橋]()
九十九里町西野(にしの)、真亀川の左岸にて。現在地はココ(←クリック)
![真亀堰水門、小沼田橋]()
河口から3キロもない場所なので、大きな水門だ。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
北側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
機械室に向かう螺旋階段。普通は「立入禁止」とか「あぶないよ」なんて看板があったり、ゲートで封鎖しているものだが、ここはそういったものはない。ってことは、登ってみてもいいんだよね?( ̄ー ̄)ニヤリ
![真亀堰水門、小沼田橋]()
螺旋階段の上から管理橋を見下ろす。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
下流方面も。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
管理橋の上から東の下流方面を望む。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
西の上流方面。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
南側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
銘板。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
西側より。
※ ※ ※
【名称】小沼田橋(こぬまたばし)
【所在地】東金市小沼田/山武郡九十九里町西野
【竣工】2010(H22)年2月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)
2015年5月31日訪問
![真亀堰水門、小沼田橋]()
左岸の道を少し進むと、、、
![真亀堰水門、小沼田橋]()
真新しい車道に飛び出した。そして新しい橋が架かっている。北側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
北側左の銘板。「こぬまたばし」
![真亀堰水門、小沼田橋]()
北側右の銘板。「平成22年12月22日竣工」
![真亀堰水門、小沼田橋]()
橋の上から東の下流方面を望む。先ほどの真亀堰水門が小さく見える。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
西の上流方面。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
2016年2月現在、ネットの地図では道は未だ工事中のように表記されているが、実際はすでに供用開始されていた。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
南側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
南側左の銘板。「小沼田橋」
![真亀堰水門、小沼田橋]()
南側右の銘板。「真亀川」
![真亀堰水門、小沼田橋]()
さらに下って南側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
東側の側道から回り込んでみた。東側より。
![真亀堰水門、小沼田橋]()
西側より。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
沼田天狗ばやし![]()
【所在地】山武郡九十九里町真亀/西野
【竣工】1977(S52)年3月
2015年5月31日訪問

九十九里町西野(にしの)、真亀川の左岸にて。現在地はココ(←クリック)

河口から3キロもない場所なので、大きな水門だ。

北側より。

機械室に向かう螺旋階段。普通は「立入禁止」とか「あぶないよ」なんて看板があったり、ゲートで封鎖しているものだが、ここはそういったものはない。ってことは、登ってみてもいいんだよね?( ̄ー ̄)ニヤリ

螺旋階段の上から管理橋を見下ろす。

下流方面も。

管理橋の上から東の下流方面を望む。

西の上流方面。

南側より。

銘板。

西側より。
※ ※ ※
【名称】小沼田橋(こぬまたばし)
【所在地】東金市小沼田/山武郡九十九里町西野
【竣工】2010(H22)年2月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)
2015年5月31日訪問

左岸の道を少し進むと、、、

真新しい車道に飛び出した。そして新しい橋が架かっている。北側より。

北側左の銘板。「こぬまたばし」

北側右の銘板。「平成22年12月22日竣工」

橋の上から東の下流方面を望む。先ほどの真亀堰水門が小さく見える。

西の上流方面。

2016年2月現在、ネットの地図では道は未だ工事中のように表記されているが、実際はすでに供用開始されていた。

南側より。

南側左の銘板。「小沼田橋」

南側右の銘板。「真亀川」

さらに下って南側より。

東側の側道から回り込んでみた。東側より。

西側より。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
沼田天狗ばやし