【名称】不明
【所在地】君津市豊英
【竣工】不明
【延長】約100m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約3m(目測)
2016年5月29日訪問
![(仮称)木和田隧道]()
君津市豊英(とよふさ)、ここは清和県民の森の遊歩道になるのだろうか?今いるのはココ(←クリック)。路肩が決壊しかけてフェンスが外側に倒れている(^-^;
![(仮称)木和田隧道]()
このカーブの先に…
![(仮称)木和田隧道]()
隧道が現れる。
![(仮称)木和田隧道]()
東側坑口。
![(仮称)木和田隧道]()
少し角度を変えて。
![(仮称)木和田隧道]()
扁額がないので隧道名はわからなかった。
![(仮称)木和田隧道]()
東側坑口から内部を望む。
![(仮称)木和田隧道]()
内部から見た東側坑口。
![(仮称)木和田隧道]()
隧道の内部はモルタル吹きつけ。
![(仮称)木和田隧道]()
元々は照明が付いていたのだろうか?
![(仮称)木和田隧道]()
ヒビだらけだし(^-^;
![(仮称)木和田隧道]()
コウモリさん達がぶら下がっていた。写真だけ撮ってソソッと通り過ぎようと思ったのだが、結局一斉に飛びだした。驚かせてゴメンよ(^-^;
![(仮称)木和田隧道]()
東側坑口はプチ水没。スニーカーなのでちょっと心配。
![(仮称)木和田隧道]()
ここで振り返り。
![(仮称)木和田隧道]()
最悪、自転車で突破すればいいや、と思ったのだが、縁石を使って突破。靴を濡らさずに済んだ。
![(仮称)木和田隧道]()
西側坑口。こちらにも扁額はなかった。
![(仮称)木和田隧道]()
西側坑口より内部を望む。
![(仮称)木和田隧道]()
もう一枚西側より。
![(仮称)木和田隧道]()
「崩落あり 進入禁止」
チェーンも貼っていないやる気のない警告(笑)。実際、普通に入り込む人達も結構いるのだろう。この日も途中、3人連れの年配の方々とすれ違った。特に廃道や隧道マニアという風ではなくハイキングに来たようだった。
![(仮称)木和田隧道]()
少し離れるとポータルは見えなくなる。
![(仮称)木和田隧道]()
前進再開。200メートル程で車道に出るはずだ。
![(仮称)木和田隧道]()
この辺りはチャリでササッと。
![(仮称)木和田隧道]()
車道まで申し越しというところに築堤が。
![(仮称)木和田隧道]()
築堤を過ぎて振り返り。
![(仮称)木和田隧道]()
ここでほたるが見られるようだ。見たことないんだよなぁ…
![(仮称)木和田隧道]()
切り通しに入ると車道が見えてきた。
※ ※ ※
おまけ動画。コウモリさん驚かせてごめんよ(^-^;
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
アメリカひじき・火垂るの墓 (新潮文庫)![]()
【所在地】君津市豊英
【竣工】不明
【延長】約100m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約3m(目測)
2016年5月29日訪問

君津市豊英(とよふさ)、ここは清和県民の森の遊歩道になるのだろうか?今いるのはココ(←クリック)。路肩が決壊しかけてフェンスが外側に倒れている(^-^;

このカーブの先に…

隧道が現れる。

東側坑口。

少し角度を変えて。

扁額がないので隧道名はわからなかった。

東側坑口から内部を望む。

内部から見た東側坑口。

隧道の内部はモルタル吹きつけ。

元々は照明が付いていたのだろうか?

ヒビだらけだし(^-^;

コウモリさん達がぶら下がっていた。写真だけ撮ってソソッと通り過ぎようと思ったのだが、結局一斉に飛びだした。驚かせてゴメンよ(^-^;

東側坑口はプチ水没。スニーカーなのでちょっと心配。

ここで振り返り。

最悪、自転車で突破すればいいや、と思ったのだが、縁石を使って突破。靴を濡らさずに済んだ。

西側坑口。こちらにも扁額はなかった。

西側坑口より内部を望む。

もう一枚西側より。

「崩落あり 進入禁止」
チェーンも貼っていないやる気のない警告(笑)。実際、普通に入り込む人達も結構いるのだろう。この日も途中、3人連れの年配の方々とすれ違った。特に廃道や隧道マニアという風ではなくハイキングに来たようだった。

少し離れるとポータルは見えなくなる。

前進再開。200メートル程で車道に出るはずだ。

この辺りはチャリでササッと。

車道まで申し越しというところに築堤が。

築堤を過ぎて振り返り。

ここでほたるが見られるようだ。見たことないんだよなぁ…

切り通しに入ると車道が見えてきた。
※ ※ ※
おまけ動画。コウモリさん驚かせてごめんよ(^-^;

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
アメリカひじき・火垂るの墓 (新潮文庫)