【名称】草木澤橋(くさきさわはし)
【所在地】西多摩郡奥多摩町白丸
【竣工】1933(S8)年5月
2012年6月24日訪問
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
東京都西多摩郡奥多摩町、国道411号にある草木沢橋の北側袂。右手には地図にもしかり記載されている旧道が。
旧道とはいえ、青梅線の白丸駅へのアクセスルートとして立派に活躍している道だ。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
そして、入った先には(旧)草木澤橋が。北側より。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
北側右の親柱。「草木澤橋」
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
北側左の親柱。「昭和八年五月成」
「○年○月『成』」はちょっと珍しいかも、、、なんて話題が春日さんとの間にあったが、鳩ノ巣駅近くの花立橋もこの書式だったので、これは奥多摩様式なのかもしれないw
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
欄干がいい感じ。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
今度は西側の欄干の上にカメラを置いて。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
西側は法面になっているが、、
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
のぞき込むと水路隧道が。あ、そういえば、この呑口はチェックしていなかったなぁ。。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
橋の上から東側を。向こうからは見えなかったが、こちらからは(現)草木沢橋がよく見える。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
南側より。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
南側右の親柱。「くさ◎※▲□●」
読み取りにくいけど、「くさきさわはし」なのだろう
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
南側左の親柱。「昭和八年五月成」
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
現道から観察できなかったので、こちらからなんとか全体像を見なければ、、、うーん
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
あ、上路トラスだったんだ。
![道にあるちょっと古いもの-草木澤橋]()
上からも一枚。
【所在地】西多摩郡奥多摩町白丸
【竣工】1933(S8)年5月
2012年6月24日訪問

東京都西多摩郡奥多摩町、国道411号にある草木沢橋の北側袂。右手には地図にもしかり記載されている旧道が。
旧道とはいえ、青梅線の白丸駅へのアクセスルートとして立派に活躍している道だ。

そして、入った先には(旧)草木澤橋が。北側より。

北側右の親柱。「草木澤橋」

北側左の親柱。「昭和八年五月成」
「○年○月『成』」はちょっと珍しいかも、、、なんて話題が春日さんとの間にあったが、鳩ノ巣駅近くの花立橋もこの書式だったので、これは奥多摩様式なのかもしれないw

欄干がいい感じ。

今度は西側の欄干の上にカメラを置いて。

西側は法面になっているが、、

のぞき込むと水路隧道が。あ、そういえば、この呑口はチェックしていなかったなぁ。。

橋の上から東側を。向こうからは見えなかったが、こちらからは(現)草木沢橋がよく見える。

南側より。

南側右の親柱。「くさ◎※▲□●」
読み取りにくいけど、「くさきさわはし」なのだろう

南側左の親柱。「昭和八年五月成」

現道から観察できなかったので、こちらからなんとか全体像を見なければ、、、うーん

あ、上路トラスだったんだ。

上からも一枚。