【名称】常磐橋(ときわはし)
【所在地】香取郡多古町川島
【竣工】1957(S32)年3月
2012年6月10日訪問
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
千葉県道127号多古山田線(たこやまだせん)、栗山川の支流に架かる橋。東側より。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
東側右の親柱。「常磐橋」
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
東側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
橋の上から南の上流方面を望む。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
次は北の下流方面。下の渦は、橋の下がちょうど堰になっているから。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
北側からみるとこんな感じ。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
南側より。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
西側より。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
西側右の親柱。ちょっと読みにくいなぁ、、、
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
拡大すると、、「ときわはし」
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
西側左の親柱。う~ん、、これも見にくい。。。
![道にあるちょっと古いもの-常磐橋]()
やはり拡大すると、、、「株式会社 植口(田?)建設施工」
建設会社の名前がこういう銘板に刻まれているのは珍しいかも。どこかで一度ぐらい見たことがあるような気もするけど、思い出せない(^-^;
【所在地】香取郡多古町川島
【竣工】1957(S32)年3月
2012年6月10日訪問

千葉県道127号多古山田線(たこやまだせん)、栗山川の支流に架かる橋。東側より。

東側右の親柱。「常磐橋」

東側左の親柱。「昭和三十二年三月竣工」

橋の上から南の上流方面を望む。

次は北の下流方面。下の渦は、橋の下がちょうど堰になっているから。

北側からみるとこんな感じ。

南側より。

西側より。

西側右の親柱。ちょっと読みにくいなぁ、、、

拡大すると、、「ときわはし」

西側左の親柱。う~ん、、これも見にくい。。。

やはり拡大すると、、、「株式会社 植口(田?)建設施工」
建設会社の名前がこういう銘板に刻まれているのは珍しいかも。どこかで一度ぐらい見たことがあるような気もするけど、思い出せない(^-^;