【名称】奥野橋(おくのはし)
【所在地】市原市奥野
【竣工】1931(S6)年12月
2011年8月15日訪問
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
昨日の奥野橋の隣にある(旧)奥野橋。東側の現橋より。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
旧橋の存在に気づいたのは、現橋の上からだったので、あらためて南側にもどってアプローチから。
歩道から続く左にそれる道が旧橋にながる旧道。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
アスファルトも綺麗。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
だがうっかり車で進入すると、、、
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
北側にバリケードが(^-^; 現在は歩行者とチャリ専用になっている。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
南側左の親柱。「昭和六年十二月竣功」
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
南側右の親柱。「奥野橋」
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
欄干の上から南側を望む。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
東側の現橋。意外と風格が出ている。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
北側より。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
北側右の親柱。変体仮名で「おくのはし」
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
北側左の親柱。「昭和六年十二月竣功」
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
欄干もちょっと特徴的なので、最後に2枚。北側から見て左側。
![道にあるちょっと古いもの-(旧)奥野橋]()
そして右側。
車が通らなくなって負荷も少なくなったので、これからも長生きしてくれるだろう。
( ゚д゚)ハッ! 遠景を撮っていなかったっけ。そういう事って、どうして後になってよく気づくのかなぁ。。。(;´Д`)
【所在地】市原市奥野
【竣工】1931(S6)年12月
2011年8月15日訪問

昨日の奥野橋の隣にある(旧)奥野橋。東側の現橋より。

旧橋の存在に気づいたのは、現橋の上からだったので、あらためて南側にもどってアプローチから。
歩道から続く左にそれる道が旧橋にながる旧道。

アスファルトも綺麗。

だがうっかり車で進入すると、、、

北側にバリケードが(^-^; 現在は歩行者とチャリ専用になっている。

南側左の親柱。「昭和六年十二月竣功」

南側右の親柱。「奥野橋」

欄干の上から南側を望む。

東側の現橋。意外と風格が出ている。

北側より。

北側右の親柱。変体仮名で「おくのはし」

北側左の親柱。「昭和六年十二月竣功」

欄干もちょっと特徴的なので、最後に2枚。北側から見て左側。

そして右側。
車が通らなくなって負荷も少なくなったので、これからも長生きしてくれるだろう。
( ゚д゚)ハッ! 遠景を撮っていなかったっけ。そういう事って、どうして後になってよく気づくのかなぁ。。。(;´Д`)