Quantcast
Channel: 道にあるちょっと古いもの
Viewing all 2294 articles
Browse latest View live

崩落激しい素掘トンネルを突破して生還を目指せ!!~杉ノ谷の廃道・廃隧道(後編)


房総素掘トンネルのデファクトスタンダード~大舟木第一&第二隧道

$
0
0

【名称】大舟木第一隧道
【所在地】君津市坂畑
【竣工】不明(「平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)」より)
【延長】31m(同上)
【幅員】3.3m(同上)
【高さ】3.0m(同上)
【訪問日】2017年7月9日(前回:2014年3月23日)

 

 

君津市坂畑の悩ましい道。君津市道坂畑浦田線という路線名が判明した。前方の電柱のところに分岐がある。

 

 

作業道のようだが、実は本来はこちらの道が本線。しかも、江戸道だ。この先にかつて川越藩の番所があった。川越藩の飛び領地があったのだ。

 

 

少し進むと、この道で3本目の隧道が現れる。

 

 

西側坑口。

 

 

内部には電線が。

 

 

内部で振り返り。

 

 

落書きが多い(^_^;)

 

 

そのまま抜ける。

 

 

東側坑口。

 

     ※     ※     ※

 

【名称】大舟木第ニ隧道
【所在地】君津市坂畑
【竣工】不明(「平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)」より)
【延長】20m(同上)
【幅員】3.0m(同上)
【高さ】2.6m(同上)
【訪問日】2017年7月9日(前回:2014年3月23日)

 

 

 

さらに数百メートル進むと次の隧道が現れる。

 

 

西側坑口。

 

 

データ(延長20mと記載)より明らかに短い。

 

 

意味のわからない落書き(^_^;)

 

 

振り返り。

 

 

そのまま抜ける。

 

 

東側より。

 

 

ちょっとタイトルを盛ってみた(^_^;)

 

 

 

房総でもここだけ!!チバニアンの近くに潜む異型のトンネル~梨ヶ塚隧道

$
0
0

【名称】梨ヶ塚隧道(なしがずかずいどう)
【所在地】市原市国本
【竣工】1958(S33)年(「平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)」より)
【延長】38m(同上)
【幅員】3.6m(同上)
【高さ】3.0m(同上)
【訪問日】2017年7月30日(前回:2012年7月15日)

 

 

市原市国本(国本)、千葉県道81号市原天津小湊線(いちはらあまつこみなとせん)にて。正面の工場の脇の道を入る。たぶん、お犬様がワンワンと吠えるので注意(^_^;)

 

 

自転車で走るのが楽しい道。

 

 

しばらく進むと現れる、国本橋。以前来た時と扁額が少し変わっている。着色されたようだ?(^_^;)

 

2012年の様子

https://ameblo.jp/papagenopapagena/entry-11324687238.html

 

 

国本橋のすぐ脇にある滝。吉堀の滝という名前らしい。

 

 

さらに100mほど先にもうひとつ、牛堀の滝もある。ちなみに、同名の滝がもうひとつ別にあるらしい。

 

 

房総らしい滝。以前は気づかなかったのだが、どうやら上部滝があるようだ。滝マニアというわけではないのだが、どうなっているのか、ちょっと興味がある。

 

 

美しい切り通しをいくつか過ぎると、、、

 

 

トンネル登場。

 

 

西側坑口。

 

 

このトンネル、おそらく千葉で唯一、日本でも数少ないのではないかという特徴があるのだが、おわかりだろうか?

 

 

断面が六角形なのだ!三角、四角、五角形は房総においても珍しくないのだが、六角形はここでしか見られないのではないだろうか。

 

もっとも、崩落して結果的にこうなったという可能性も捨てきれないのだが、、、あくまで、ロマン、ロマン(^_^;)

 

 

ほら、内壁もウキウキしている。

 

 

左側も、、、

 

 

「全面ウキ」って、どれだけ浮かれてるんだよ!!(^_^;)

 

 

東側から振り返り。

 

 

東側坑口。

 

 

ただのコンクリートのトンネルでも侮れない。

 

 

トンネルから数百メートルで道はダートに。右に進んで藪を突破すると、乳牛育成牧場の周りをぐるりと一周できるのだが、藪が酷すぎて、今回は断念(^_^;)

 

 

左に進むと謎の?施設が現れた。

 

 

階段を登ってみると溜池だった。なんのことはない、地形図にも載っていて、謎でもなんでもないのだった(^_^;)

 

ビール(と言っても発泡酒)を飲みながらペラペラと喋りながらトンネルを紹介したふざけた動画(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて臨戦態勢にあった砲台の跡は今...~ 金谷臨時砲台28糎榴弾砲砲側庫

$
0
0

【名称】金谷臨時砲台・28糎榴弾砲砲側庫
【所在地】千葉県富津市
【竣工】1945年頃?
【訪問日】2020年3月15日

 

 

おなじみ、戦跡の怖いおじさんのmaya氏とyakumo氏。おふたりが何をしているかというと、、、

 

 

発見した立坑に進入を試みようというのだ。

 

 

いけ、ガチマニア自称「自分はユルユルですから」のyakumoさん!

 

 

無事到着!

 

 

僕はヘタレなのだが、別の穴から、、、

 

 

ここは、大戦末期、東京湾兵団が構築した、金谷臨時砲台に設置された28糎榴弾砲の砲側庫跡。

 

 

バンビちゃんのバラバラ死体が転がる(^_^;) 「半生でなくてよかったわ」と喜ぶyakumo氏

 

 

弾薬運搬のためのレールが設置されていた跡

 

 

怯える先住民発見(^_^;)

 

 

いたいけなハクビシン達はyakumo氏の胃袋に収まった、、、なんてことは口が裂けても言えない。

 

 

泥だらけになりながら脱出。怖いおじさん達についていくと、毎回大変なめにあう、、、

 

榴弾砲の解説などもしてみました

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

かつて少女の通学路だったトンネルは...~柿木台の素掘隧道

$
0
0

【名称】(仮称)柿木台第三隧道
【所在地】市原市柿木台
【竣工】不明
【延長】約20m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約2m(目測)
【訪問日】2020年3月7日(前回:2013年2月10日)

 

 

市原市柿木台の片隅にひっそりと佇むトンネル。

 

 

坑口の脇には二五穴もあったりする。

 

 

足場の悪い下り勾配。

 

 

トンネルの先はなにもない(^_^;)

 

ということで、ここに最初に来たときは、どういう素性の穴なのか、全く意味がわからなかった。しかし、す年後、まきき氏やdoodoongoo氏と再訪したとき、たまたま近くを通りかかった年配のご婦人から話をきくことができた。

 

その方によれば、ここはれっきとした通行用のトンネルだったとのこと。そして、その方ご自身も小学校に通うために毎日通っていたそうだ。たぶん、数年前に廃校になった里見小学校に通われていたのだろう。

 

しかし、他の道が整備され、トンネルの先の道も崩れてしまって、使われなくなったそうだ。

 

 

 

ということで、今では本来の役目を終えたトンネル。排水路として一応まだ現役といえるのかもしれない?

 

ちょっと意味深なタイトルにしてみました(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野砲陣地のある山をyakumoプロと巡る

$
0
0

南房総市某所にて

 

 

サンクチュアリの奥にすすんできた

 

 

一気にワープして、前回発見済みの最初の壕へ。

 

 

巨大な掘割を伴う壕に、発見時は大興奮。

 

 

しかし、下に降りていくと、、、

 

 

20メートルほどであっけなく終了(^_^;)

 

 

まぁ、こういうこともある(^_^;)

 

 

こちらも前回発見済みの露天の野砲陣地。

 

 

この切り通し状のところに砲を設置したらしい。右に砲側庫と思われる壕がある。

 

 

別の角度から。

 

yakumoプロがまたしてもイカれぶりを発揮

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

天井はキモいけど地図には載せて欲しいトンネル~小水第一隧道、第二隧道

$
0
0

【名称】小水第ニ隧道
【所在地】君津市坂畑/怒田
【竣工】不明
【延長】74m(「平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)」より)
【幅員】3.5m(同上)
【高さ】2.5m(同上)
【訪問日】2017年7月9日

 

 

君津市坂畑、君津市道坂畑浦田線にて。大舟木第二隧道を過ぎて200メートルほどのところ。看板のところがトンネルの坑口。なぜか路肩にアルファ・ロメオが停まっていた(^_^;)

 

 

南側坑口。

 

 

この先、民家はあるのだが、車道はそこで一応おしまい。別の道もあるのだが、そちらは最近になって完全封鎖されてしまった。

 

 

南側坑口から内部を。

 

 

謎の穴。そして、たつや君って、どこのどいつだよ(^_^;)

 

 

洗濯板のような天井。

 

 

くっきりと地層が浮き出ている。土質が上下で全く違うようだ・

 

 

しばらく進むと天井の様子が変わってくる。

 

 

なんだか気持ち悪いなぁ(^_^;) ついでに、簡単に剥がれて落ちてきそう(^_^;)

 

 

南側へ抜ける。

 

 

南側坑口。

 

 

南側より。

 

     ※     ※     ※

 

【名称】小水第一隧道
【所在地】君津市怒田
【竣工】不明
【延長】10m(目測)
【幅員】2.5m(目測)
【高さ】4m(目測)
【訪問日】2017年7月9日

 

 

うねる道を下る。

 

 

6本目のトンネルの登場。

 

 

南側坑口。

 

 

縦長の断面。ひょっとして掘り下げたりしているのか?

 

 

北側より。

 

3年前は真夏に行ったけど、真夏の活動はキツい(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

トンネルを抜けると完全廃道だった~小土呂の廃隧道

$
0
0

【名称】不明
【所在地】夷隅郡大多喜町小土呂
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約2.5m(目測)
【高さ】約5m(目測)
【訪問日】2020年6月21日

 

 

久しぶりに大多喜町小土呂の廃隧道を訪ねてみた。

 

 

このあたりは特に以前と変わりがない。写真はないのだが、別ルートの溜池周辺は最近、改修工事を受けて綺麗になっていた。

 

 

気持ちの良い廃道。

 

 

隧道到着。

 

 

道祖神は少し移動していた(^_^;)

 

 

洗掘された道床。

 

 

抜けた先。掘割が大きすぎて、写真だとトンネルが小さく見えるほど。

 

 

地図ではまだもう少し道があることになっているが、すぐにこの有様。訪ねる時期を間違えたようだ(^_^;)

 

地図にない道があったのでちょっと行ってみた。その模様は下の動画で。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 


君津市大坂~猪原の古道(市道大坂猪原線)

$
0
0

【名称】君津市道大坂猪原線
【所在地】君津市大坂/東猪原
【竣工】不明
【延長】不明
【幅員】0.3m~2m(現況)
【訪問日】2017年4月23日

 

 

とある資料で、君津市道大坂猪原線というものをみかけた。途中に3本のトンネルがあるようだが、それに該当しそうな道はこれしかない。ということで、大坂地区からスタート。

 

 

所々にこのような切り通しがある。

 

 

1本目のトンネル、飛掛隧道。前年に訪問した時の模様を既にアップロード済みだったので、この日は軽くスルー。

 

 

この切り通し、ひょっとしたら元トンネルだったのかも?そう推測した事情は下の動画で。

 

 

2本目のトンネル、舞代隧道。ここも同じくさくっと通過。

 

 

これでも、一応現役?の市道(^_^;)

 

 

そして3本目のトンネル。樅木谷(もみきやつ)隧道。これは熱心に撮影した。ちなみに、この時の模様はすでにアップ済み。

 

で、ここまでは復習。

 

     ※     ※     ※

 

 

樅木谷隧道から100メートほど進むと周囲の雰囲気が変わってくる。

 

 

そしてT字の交差点に。この正面を横切る道は、どうやらここまでの道ができる前の道、迅速測図にも載っていることと、後述の理由から、おそらく江戸道ではないかと思われるものである。

 

 

説明は後にして先に進む。

 

 

ダートではあるのだが、先程までの道よりむしろ新しい道のような雰囲気だ。

 

 

山奥のようにも見えるが、この右奥1200メートルほどのところにゴルフ場があったりする(^_^;)

 

 

タイヤ痕がかなり残っている(^_^;)

 

 

現れてきた、この道が江戸道であることの証拠。

 

 

道標だ。

 

 

右は「くのふ山」と書いてあるよに見える。鹿野山のことか?

 

 

これはよくわからない(^_^;)

 

 

「文政」か

 

 

左が「をたき」(大多喜)、右が「くるり」(久留里)だろうか。

 

 

道標を後にしさらに進む。

 

 

深い切り通し。ここまで普通車でも来れるのではないかと思っていたのだが、この坂を見て普通車は無理だと悟った(^_^;)

 

 

久しぶりに見る舗装。

 

 

ゴルフ場の脇にでる。

 

 

三角コーンは不用意に入り込まないようにするためのものだろうか。

 

昨年(2019年)の台風の影響で、この道もだいぶ被害を受けた、という噂が。気にはなっているのだが、再訪できていない(^_^;) これはもう随分前の様子

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

再びあそこに立てる自信はありません~10cmカノン砲陣地@南房総

$
0
0

【種別】10cmカノン砲陣地
【所在地】千葉県南房総市
【訪問日】2020年6月28日

 

 

とある雨の日曜日。

 

 

戦跡の怖いおじさん2人に連れられてやってきたのは、南房総市に残る10センチカノン砲陣地。指差しているのは、その砲室。しかし、ここは完全に水没していて入ることは無理。

 

 

別の入口から入る。傘をさしているのは、yakumo氏。

 

 

地下壕の中では、maya氏が立坑に登ろうとしている。命綱なしの特攻野郎だ!

 

 

なんと、ホントに登ってしまった( ゚д゚)ハッ!

 

 

ろーぷを垂らしてもらって、おいらもなんとかよじ登る。いやぁ、やばかった(^_^;) しかし、カメラの画角を間違えて、あまり肝心のところが映っていない(;´Д`)

 

 

観測室の観測口。

 

 

撮影を終えて戻る。yakumo氏は余裕。僕は死にそうな思いをしながら降りる(;´Д`)

 

 

壕の中を巡る。

 

 

内部から見た砲室。水没していて近寄れない(^_^;)

 

 

埋め戻されかけた別の入口。

 

画角を間違えたのが残念すぎ。。。(;´Д`)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

ジブリの世界のような美しい素掘隧道~大庭隧道(仮称)

$
0
0

【名称】不明
【所在地】長生郡長柄町大庭
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約3m(目測)
【高さ】約3m(目測)
【訪問日】2019年6月16日(前回:2011年8月15日)

 

 

この日、当初はここを撮影するつもりだった

 

 

ところが、、、

 

 

ちょっと立ち入り難い雰囲気。というか、これじゃ、動画を公開するのは憚られる(^_^;)

 

 

ということで、予定変更。こっちに来てみた。

 

 

沿道には草ヒロが鎮座する。

 

 

看板があるが、これは通行止めを意味するものではない。

 

 

ヌタヌタで名高いギロッポンの林道にレンタカーで凸というイカレ伝説の主の某Q氏、なぜかここは車は停めて入ったらしい。

 

 

トンネルに続く美しい掘割。

 

 

「まるでジブリ」なんて、露骨にアクセスアップを狙ったタイトルだ(^_^;)

 

 

とはいえ、こちら側のフォルムは独特。すばらしい雰囲気を持った逸品であることは確か。

 

 

内部。

 

 

反対側はジブリ度が一気に下る(^_^;)

 

 

崩落より、ヌタヌタ注意だよな(^_^;)

 

トンネルの前に、愚痴らやら自慢やらも(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

南房総に残る狙撃陣地

$
0
0

【施設種別】狙撃陣地
【所在地】南房総市某所
【竣工】大戦末期
【訪問日】2020年5月31日

 

 

南房総市某所の小山の中を探索中。

 

 

しばらく藪こぎすると現れる。

 

 

これは、崩落した地下壕というわけではなく、どうやら元々このような作りだったのではないかとのこと。

 

 

案内してくれたのは、もちろんこの人、「自分はユルユル」とうそぶく、ガチガチ戦跡マニアのyakumo氏。

 

 

狙撃口。

 

 

外から見るとこうなっている。

 

 

もともと、自分も存在には気づいていたのだが、どうやればたどり着けるのかわからなかった。どんな藪でもとりあえず、突っ込んでみるイカれた戦跡マニアの力がなければ、ちょっとあそこにはたどり着けなかっただろう(^_^;)

 

ということで、またふざけた動画

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

旧陸軍工兵、いい仕事しています~東金Y背射陣地

$
0
0

【施設種別】機関銃陣地
【所在地】東金市某所
【竣工】大戦末期(1945年頃)
【訪問日】2020年7月19日

 

 

東金市某所にて。これから機関銃陣地に出撃。戦跡マニアの怖いおじさん達は、この日も気合い前回。いきなりウォオオオオと叫んで走り出した。

 

 

壕口に到着。さっそくyakumo氏が、続いてmaya氏が中へ。

 

 

入り口付近はゴミだらけ。ってか、便器の土台らしきものまであるんだけど、、、(^_^;)

 

 

少し進むと水没地帯が。

 

 

その先には見事な銃眼があった。

 

 

別の分岐を進む。

 

 

ベンチだ。

 

 

座ってみたらお尻が冷たくなった(^_^;)

 

 

この先も銃室。銃眼が見えるのだが、さすがにこの状態では行く気にはなれなかった(^_^;)

 

 

第3の銃室。

 

複雑な造りは、こちらを見ていただければ少しはわかりやすいかも

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

廃道ではないけど...忘れられた里の古隧道~小山隧道

$
0
0

【名称】小山隧道
【所在地】茂原市長尾
【竣工】明治期(?)(「写真で見る茂原風土記シリーズ17『トンネルのはなし』」より)
【延長】37.8m(同上)
【幅員】2.8m(同上)
【高さ】3.2m(同上)
【訪問日】2020年7月12日

 

 

茂原市長尾にある素掘隧道。西側より。

 

かつては本納方面に出るための近道として活躍していたようだ。

 

 

坑口のとなりには防空壕の跡らしき穴もある。

 

 

東側坑口。

 

この日は近くの堰から出発した。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

復活!!明治生まれの素掘りトンネル~三宅谷隧道(2020年)

$
0
0

【名称】三宅谷隧道(みやけやつずいどう)

【所在地】千葉県茂原市渋谷/長尾

【竣工】明治末頃(写真で見るもばら風土記シリーズ17『トンネルのはなし』より)

【延長】53.0m(同上)

【幅員】2.9m(同上)

【高さ】2.4m(同上)

【訪問日】2020年7月12日(前回:2019年9月29日)

 

 

昨年9月、何気なく茂原市の三宅谷隧道を見に行ってみたところ、驚いた。東側の坑口が崩落で埋まりかかっているではないか。その時は当分復活することはないだろうと思っていたのだが、7月に近くに行くことがあったので、ついでに行ってみた。上の動画はその時の模様。

 

     ※     ※     ※

 

 

てっきりまだ埋まっているものと思っていたのだが、隧道は見事に復旧していた。刷色取材開始。

 

 

崩落以前、東側の3分の1は水没してヌタヌタになっていた。しかし、今回は水抜きも実施されたようだ。ダートの路盤はまだヌタヌタしているが、以前より状態が良くなったと言える。

 

 

西側坑口。こちらは特に変化なし。

 

ついでに近所の渋谷隧道にも行ってみた

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 


絶好ポジションの撃ち下ろし機関銃陣地

$
0
0

【施設種別】重機関銃陣地(推定)
【所在地】東金市某所
【竣工】1945年頃?
【延長】約30m
【幅員】約0.9m
【高さ】約1.8m
【訪問日】2019年7月19日

 

 

東金、八鶴湖近くにある機関銃陣地

 

 

L字型の小規模なものだが、内部はほぼ水没。

 

 

角を曲がると、その先に銃室がある。

 

 

銃眼。街道を見下ろす絶好の場所にある。

 

 

振り返り。

 

水没するんじゃないかと、軽く焦った(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

元城下町の里山をプラプラと歩く~三等三角点「大部田」

$
0
0

【点名】大部田(おおぶた)

【基準点コード】TR35340015501

【等級種別】三等三角点

【冠字選点番号】往27

【所在地】市原市大字内田字大部田47番

【選点】1900(M33)年5月12日

【設置】1900(M33)年6月13日

【緯度】北緯35度22分56.2911秒

【経度】東経140度11分34.2735秒

【標高】130.52m

【訪問日】2020年7月26日

 

 

この日は鶴舞自然公園の駐車場から出発。写真は自然公園の駐車場に隣接する日枝神社。

 

 

途中、立ち寄った鶴舞不動尊。

 

 

三角点への道はこの真正面の藪(^_^;)

 

 

ゆるい里山のつもりだったのだが、こんな箇所も(^_^;)

 

 

到着。

 

 

タッチしたり、いろいろしたりしたが、その模様は下の動画で(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネット初登場!!茂原の廃トンネル ~ 一家に1本欲しい延長3mミニ隧道

$
0
0

【名称】不明
【所在地】茂原市某所
【竣工】不明
【延長】約3m(目測)
【幅員】約2m(目測)
【高さ】約2m(目測)
【訪問日】2020年7月12日

 

 

茂原市某所にて。以前yakumoさんが見つけたミニ隧道(写真はパノラマ合成)

 

 

内部。

 

 

トンネルの先は見事な竹林

 

 

民家の裏庭に出てしまいそうな雰囲気

 

 

なので、ここで引き返す

 

 

竹林側からの一枚。

 

こちらの動画では、近所にある長尾橘神社も紹介。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

封印された銃眼&落ちたら死ぬ恐怖の探索~君津N拠点

$
0
0

今回は戦跡。千葉県君津市に残る地下壕。まずは、定型の説明文を(^_^;)↓

 

【戦跡・地下壕とは...】
第二次世界大戦末期、アメリカ軍による日本本土上陸が現実味を帯び、防衛のために国内各地に急造の陣地が構築されました。房総は特に九十九里浜が上陸予想地点の最重要候補とみなされていたために、海岸沿いや幹線道路に面した山などに無数の陣地(地下壕)が造られ、今でも多数残っています。幸いなことに、これらは、実戦に用いられることなく終戦を迎えましたが、戦争の記憶を今に伝える貴重な遺構と言えるものでしょう。
 

 

まずは完全に未成の地下壕。

 

 

その終点。なにもないかと思いきや、、、

 

 

住民が。焦って硬直しているようだった(^_^;)

 

 

yakumoプロにも、そろそろ必殺奥義じゃぶじゃぶを決めてもらいたいところだ。

 

 

こちらの地下壕は完成度が高い。

 

 

壕の奥に進むと

 

 

銃室がある。

 

 

塞がったのか未成で放棄なのか、銃眼が開きかけ。

 

 

銃眼の外にて。ここに行くまでが非常に怖かった。

 

怖いおじさん達はへっちゃらだけど、凡人の僕はガクブルだった、、、

 

下見に行った時の模様も含めて4本の動画という大作になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林道高宕支線・高宕大滝

$
0
0

林道高宕線の支線の先に高宕大滝という滝があるらしい。以前から知っていたし、すぐそばを通ったこともあるのだが、実際には見たことがなかった。ということで、見に行くことに。

 

 

しばらく歩くと現れた滝。こ、これで大滝????

 

半信半疑で、写真や動画をせっせと撮ったのだが、、、

 

 

こっちが本物の高宕大滝だった(^_^;)

 

 

この案内看板の前を通ってきたのに(^_^;)

 

そして、この時、ちょっとしたアクシデントもあったのだ。その模様は下の動画で(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 2294 articles
Browse latest View live