【名称】不明
【所在地】南巨摩郡早川町奈良田
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約4.5m(目測)
【高さ】約4m(目測)
2014年10月26日訪問
![野猿橋など]()
山梨県道37号南アルプス公園線にて。
マイカー規制区間もあと4キロを切った。時刻は午後3時少し前。下部温泉の宿までは奈良田から車で1時間近くかかる。何が何でもあと1時間で車まで戻らなければならないという、のどかな風景に囲まれていながら、内心相当焦っていたおいら(^-^;
実はこの辺りでは、こういう直線区間など、半分涙目になりながら走っていた(^-^;
![野猿橋など]()
タイトなカーブ。
![野猿橋など]()
下り坂を走るのも意外とハードだ(^-^;
![野猿橋など]()
遠くに隧道が見える。こんな風景を見ると、急いでいるのについつい足を止めて撮影してしまう(^-^;
![野猿橋など]()
おや、隧道が登場?
![野猿橋など]()
と思ったが、これは洞門のようだ。
もっとも、河童隧道もカーブしていることを除けば同じような造りなのだが(^-^; ただ、あちらは「平成16年度道路施設現況調査」にも載っているのに、こちらは記載がない。そして名無し。
![野猿橋など]()
東側より。
この路線の隧道と橋に律儀に取り付けられたプレートもここにはない。
![野猿橋など]()
東側坑口から内部を望む。
![野猿橋など]()
そのまま西に抜ける。
![野猿橋など]()
振り返って、西側より。
※ ※ ※
【名称】野猿橋(やえんはし)
【所在地】南巨摩郡早川町奈良田
【竣工】1958(S33)年10月
【橋長】約20m(目測)
【幅員】約4.5m(目測)
2014年10月26日訪問
![野猿橋など]()
洞門を過ぎ、少し歩くと橋が現れた。
![野猿橋など]()
もちろん、キッチリと取材しなければ!
![野猿橋など]()
北側左の親柱。「野猿橋」
沢の名前だろうか、それとも、野生の猿の生息地でもあるのだろうか?全くそのような気配は感じなかったが…
![野猿橋など]()
北側右の親柱。「やえんはし」
![野猿橋など]()
北側より。
すぐ先に隧道も控えている。4枚目の写真に写っている隧道だ。そう、ここから最後の隧道祭が始まろうとしている。
![野猿橋など]()
橋の上から東の早川方面を望む。
![野猿橋など]()
西の沢方面。
![野猿橋など]()
沢には巨岩が転がっていた。
![野猿橋など]()
南側より。
![野猿橋など]()
南側左の親柱。「野猿橋」
![野猿橋など]()
南側右の親柱。「やえんはし」
![野猿橋など]()
「昭和三十三年十月完工」
![野猿橋など]()
南側の袂から。
![野猿橋など]()
最後にもう一枚少し離れて。
さて、次は隧道だ。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
野猿のビデオクリップと歴史 ザ・グレイテスト・ヒッツ [DVD]![]()
【所在地】南巨摩郡早川町奈良田
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約4.5m(目測)
【高さ】約4m(目測)
2014年10月26日訪問

山梨県道37号南アルプス公園線にて。
マイカー規制区間もあと4キロを切った。時刻は午後3時少し前。下部温泉の宿までは奈良田から車で1時間近くかかる。何が何でもあと1時間で車まで戻らなければならないという、のどかな風景に囲まれていながら、内心相当焦っていたおいら(^-^;
実はこの辺りでは、こういう直線区間など、半分涙目になりながら走っていた(^-^;

タイトなカーブ。

下り坂を走るのも意外とハードだ(^-^;

遠くに隧道が見える。こんな風景を見ると、急いでいるのについつい足を止めて撮影してしまう(^-^;

おや、隧道が登場?

と思ったが、これは洞門のようだ。
もっとも、河童隧道もカーブしていることを除けば同じような造りなのだが(^-^; ただ、あちらは「平成16年度道路施設現況調査」にも載っているのに、こちらは記載がない。そして名無し。

東側より。
この路線の隧道と橋に律儀に取り付けられたプレートもここにはない。

東側坑口から内部を望む。

そのまま西に抜ける。

振り返って、西側より。
※ ※ ※
【名称】野猿橋(やえんはし)
【所在地】南巨摩郡早川町奈良田
【竣工】1958(S33)年10月
【橋長】約20m(目測)
【幅員】約4.5m(目測)
2014年10月26日訪問

洞門を過ぎ、少し歩くと橋が現れた。

もちろん、キッチリと取材しなければ!

北側左の親柱。「野猿橋」
沢の名前だろうか、それとも、野生の猿の生息地でもあるのだろうか?全くそのような気配は感じなかったが…

北側右の親柱。「やえんはし」

北側より。
すぐ先に隧道も控えている。4枚目の写真に写っている隧道だ。そう、ここから最後の隧道祭が始まろうとしている。

橋の上から東の早川方面を望む。

西の沢方面。

沢には巨岩が転がっていた。

南側より。

南側左の親柱。「野猿橋」

南側右の親柱。「やえんはし」

「昭和三十三年十月完工」

南側の袂から。

最後にもう一枚少し離れて。
さて、次は隧道だ。

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
野猿のビデオクリップと歴史 ザ・グレイテスト・ヒッツ [DVD]