【名称】大寺隧道(おおてらずいどう)
【所在地】いすみ市下布施
【竣工】1976(S51)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】42m(同上)
【幅員】4.6m(同上)
【高さ】3.8m(同上)
2015年7月26日訪問
![大寺隧道]()
いすみ市下布施、現在地はココ(←クリック) 小沢谷隧道を西に抜け、その先のT字路を右に進んだところだ。
![大寺隧道]()
カーブの先にコンクリの建物が現れた。地図にも載っている大寺浄水場だ。
![大寺隧道]()
その先を更に左に曲がると、あー、現れるぞ。
![大寺隧道]()
隧道の登場。
![大寺隧道]()
東側坑口。
![大寺隧道]()
東側の扁額。「おおてらずいどう」
![大寺隧道]()
東側坑口から内部を望む。
![大寺隧道]()
内部から見た東側坑口。
![大寺隧道]()
「平成16年度道路施設現況調査」(トンネルリスト)によれば、昭和51年(1976年)の建設ということだが、例のごとく、今昔マップを見ると、昭和19年部修・昭和22年7月30日発行の地形図に、ここと小沢谷隧道が描かれている。道路の線形が現在と違うようだが、まぁ、そこのところはアレかと…(^-^; 明治末の地形図にはないので、大正(ひょっとしたらギリギリ明治末)~昭和初期に竣工したのかもしれない。
![大寺隧道]()
西側へ抜ける。
![大寺隧道]()
西側の掘り割り。
![大寺隧道]()
西側坑口。
東側にもあったが、「崩落危険」って…(^-^; 「注意」より警戒を要するってこと?(^-^;
![大寺隧道]()
西側の扁額。「大寺隧道」
![大寺隧道]()
ポータルの真上、時々見かけるが、堅苦しいぐらい綺麗な直角に削られている。このような施工をする必要ってあったのだろうか?それとも工事をした作業員さん達の矜持?
![大寺隧道]()
向かって右側も。
![大寺隧道]()
少し離れてもう一枚。
※ ※ ※
おまけ動画
最近、動画撮影にも時々EOSを使って好評なのだが、これは以前から使っているコンデジによるもの。やっぱり画質が全然違うよなぁ。しかし、先日、EOSで動画やフラッシュ撮影をしまくっていたら電池の消耗が異常に激しいことに気付いた。どうしよう…( ;´Д`)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
古寺をゆく 5 東大寺 (小学館101ビジュアル新書)![]()
【所在地】いすみ市下布施
【竣工】1976(S51)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】42m(同上)
【幅員】4.6m(同上)
【高さ】3.8m(同上)
2015年7月26日訪問

いすみ市下布施、現在地はココ(←クリック) 小沢谷隧道を西に抜け、その先のT字路を右に進んだところだ。

カーブの先にコンクリの建物が現れた。地図にも載っている大寺浄水場だ。

その先を更に左に曲がると、あー、現れるぞ。

隧道の登場。

東側坑口。

東側の扁額。「おおてらずいどう」

東側坑口から内部を望む。

内部から見た東側坑口。

「平成16年度道路施設現況調査」(トンネルリスト)によれば、昭和51年(1976年)の建設ということだが、例のごとく、今昔マップを見ると、昭和19年部修・昭和22年7月30日発行の地形図に、ここと小沢谷隧道が描かれている。道路の線形が現在と違うようだが、まぁ、そこのところはアレかと…(^-^; 明治末の地形図にはないので、大正(ひょっとしたらギリギリ明治末)~昭和初期に竣工したのかもしれない。

西側へ抜ける。

西側の掘り割り。

西側坑口。
東側にもあったが、「崩落危険」って…(^-^; 「注意」より警戒を要するってこと?(^-^;

西側の扁額。「大寺隧道」

ポータルの真上、時々見かけるが、堅苦しいぐらい綺麗な直角に削られている。このような施工をする必要ってあったのだろうか?それとも工事をした作業員さん達の矜持?

向かって右側も。

少し離れてもう一枚。
※ ※ ※
おまけ動画
最近、動画撮影にも時々EOSを使って好評なのだが、これは以前から使っているコンデジによるもの。やっぱり画質が全然違うよなぁ。しかし、先日、EOSで動画やフラッシュ撮影をしまくっていたら電池の消耗が異常に激しいことに気付いた。どうしよう…( ;´Д`)

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
古寺をゆく 5 東大寺 (小学館101ビジュアル新書)