【名称】不明
【所在地】鴨川市打墨
【竣工】不明
【延長】約70m(目測)
【幅員】約2.5m(目測)
【高さ】約2.5m(目測)
2015年9月6日訪問
![(仮称)斧落第三隧道]()
鴨川市打墨(うつつみ)、金山ダムのダム湖から北に延びる林道(?)にて。心霊トンネル呼ばわりされて有名な斧落隧道、そしてその次の(仮称)斧落第二隧道を過ぎて、現在地はこの辺り(←クリック)だろうか。(仮称)斧落第二隧道までは定期的に車両(温泉を運ぶタンクローリー)も行き来しているということもあって、ダートとはいえ路盤は全く問題なかった。しかしここへきて急に道の状態が悪化した。このまま藪になったらいやだなぁ(←この付近はヤマビル生息地帯)と思ったのだが、、
![(仮称)斧落第三隧道]()
ヨカッター、道、続いているよ。
![(仮称)斧落第三隧道]()
しかし、道はかなりガレている。普通車ではちょっと入る気にはなれないなぁ。
![(仮称)斧落第三隧道]()
切り通りが現れた。
![(仮称)斧落第三隧道]()
ここまでは明るい雰囲気の道だったが、この先からは森の奥という雰囲気。
![(仮称)斧落第三隧道]()
そして次の隧道が見えた!なんか真四角だし(^-^;
![(仮称)斧落第三隧道]()
小さな祠があった。
![(仮称)斧落第三隧道]()
「山神社」と記されている。山仕事をする人達が安全を願って安置したのだろうか。
![(仮称)斧落第三隧道]()
さて、隧道へ。なかなか雰囲気のある隧道だ。
![(仮称)斧落第三隧道]()
南側坑口。
![(仮称)斧落第三隧道]()
右側の法面だが、この模様、どこかで見たことがあるような… そう、石切場だ。試しにライトで叩いてみると、コツコツと音が。ひょっとして、隧道を掘るついでに石を切り出していたのか?
![(仮称)斧落第三隧道]()
左側の凹み。素堀隧道でよく見かけるものだ。蝋燭でも置いてあったのだろうか?
![(仮称)斧落第三隧道]()
南側坑口から内部を望む。
![(仮称)斧落第三隧道]()
内部から見た南側坑口。
![(仮称)斧落第三隧道]()
それにしても小さな断面の隧道だ。ちなみに、ここを車で通った人がいるらしいが… よくやるねぇ(笑)
![(仮称)斧落第三隧道]()
足下がぬかるんでいるので、油断すると転びそうになる。
![(仮称)斧落第三隧道]()
丁度の中央付近だろうか、小さな横穴が開いていた。
![(仮称)斧落第三隧道]()
えっ、まさかの二五穴(水路隧道)?(゚д゚)ハッ!! でもなんでこんなところに???
それにしても、このサイズの穴、よく見かけるのだが、中に入るだけでも窮屈そうなのに、よく掘る事ができたよなぁ…
![(仮称)斧落第三隧道]()
横穴を後にして前進再会。もうすぐ北側だ。
![(仮称)斧落第三隧道]()
内部から見た北側坑口。左手の法面がやはり石切場のような模様になっている。
![(仮称)斧落第三隧道]()
北側坑口。
![(仮称)斧落第三隧道]()
さて、隧道があったら旧道の存在を疑え、というのがセオリーなのだが、ここはどうなのだろう。もしかして、上に伸びる細いスペースが旧道の跡?しかし先述の通り、ヤマビルが怖いので踏み出す気にはなれず。かなり注意深く行動していたつもりだったのだが、帰りにズボンに一匹ついていた(^-^;
![(仮称)斧落第三隧道]()
北側より。
![(仮称)斧落第三隧道]()
林道はまだまだ山奥に延びている。おいらももちろん更に進む。
※ ※ ※
おまけ動画
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
古道・廃道 ブログランキングへ
![]()
![]()
SANJIA サンジア FIELD TOOL 高品質ハンドアックス 堅牢なフルタング構造 CAVRA BK 【並行輸入品】![]()
【所在地】鴨川市打墨
【竣工】不明
【延長】約70m(目測)
【幅員】約2.5m(目測)
【高さ】約2.5m(目測)
2015年9月6日訪問

鴨川市打墨(うつつみ)、金山ダムのダム湖から北に延びる林道(?)にて。心霊トンネル呼ばわりされて有名な斧落隧道、そしてその次の(仮称)斧落第二隧道を過ぎて、現在地はこの辺り(←クリック)だろうか。(仮称)斧落第二隧道までは定期的に車両(温泉を運ぶタンクローリー)も行き来しているということもあって、ダートとはいえ路盤は全く問題なかった。しかしここへきて急に道の状態が悪化した。このまま藪になったらいやだなぁ(←この付近はヤマビル生息地帯)と思ったのだが、、

ヨカッター、道、続いているよ。

しかし、道はかなりガレている。普通車ではちょっと入る気にはなれないなぁ。

切り通りが現れた。

ここまでは明るい雰囲気の道だったが、この先からは森の奥という雰囲気。

そして次の隧道が見えた!なんか真四角だし(^-^;

小さな祠があった。

「山神社」と記されている。山仕事をする人達が安全を願って安置したのだろうか。

さて、隧道へ。なかなか雰囲気のある隧道だ。

南側坑口。

右側の法面だが、この模様、どこかで見たことがあるような… そう、石切場だ。試しにライトで叩いてみると、コツコツと音が。ひょっとして、隧道を掘るついでに石を切り出していたのか?

左側の凹み。素堀隧道でよく見かけるものだ。蝋燭でも置いてあったのだろうか?

南側坑口から内部を望む。

内部から見た南側坑口。

それにしても小さな断面の隧道だ。ちなみに、ここを車で通った人がいるらしいが… よくやるねぇ(笑)

足下がぬかるんでいるので、油断すると転びそうになる。

丁度の中央付近だろうか、小さな横穴が開いていた。

えっ、まさかの二五穴(水路隧道)?(゚д゚)ハッ!! でもなんでこんなところに???
それにしても、このサイズの穴、よく見かけるのだが、中に入るだけでも窮屈そうなのに、よく掘る事ができたよなぁ…

横穴を後にして前進再会。もうすぐ北側だ。

内部から見た北側坑口。左手の法面がやはり石切場のような模様になっている。

北側坑口。

さて、隧道があったら旧道の存在を疑え、というのがセオリーなのだが、ここはどうなのだろう。もしかして、上に伸びる細いスペースが旧道の跡?しかし先述の通り、ヤマビルが怖いので踏み出す気にはなれず。かなり注意深く行動していたつもりだったのだが、帰りにズボンに一匹ついていた(^-^;

北側より。

林道はまだまだ山奥に延びている。おいらももちろん更に進む。
※ ※ ※
おまけ動画

にほんブログ村

古道・廃道 ブログランキングへ
SANJIA サンジア FIELD TOOL 高品質ハンドアックス 堅牢なフルタング構造 CAVRA BK 【並行輸入品】