【名称】仲蔵橋(なかぞうばし)
【所在地】山武郡九十九里町真亀/不動堂
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)
2015年5月31日訪問
![仲蔵橋]()
九十九里町真亀(まがめ)、現在地はココ(←クリック) 真亀川の右岸を走っているのだが、川は見えない(^-^;
![仲蔵橋]()
200メートル程進んで本日のお題の橋が登場。東側より。
![仲蔵橋]()
橋の南側にある暗渠。
![仲蔵橋]()
南側より。
![仲蔵橋]()
南側左の銘板。「仲蔵橋」
![仲蔵橋]()
南側右の銘板。「真亀川」
![仲蔵橋]()
橋の上から東の下流方面を望む。
![仲蔵橋]()
西の上流方面。
![仲蔵橋]()
北側より。
![仲蔵橋]()
北側右の銘板。「なかぞうばし」
![仲蔵橋]()
北側右の銘板は失われていた。と言うことで竣功時期は不明( ;´Д`)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
仲蔵狂乱 (講談社文庫)![]()
【所在地】山武郡九十九里町真亀/不動堂
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)
2015年5月31日訪問

九十九里町真亀(まがめ)、現在地はココ(←クリック) 真亀川の右岸を走っているのだが、川は見えない(^-^;

200メートル程進んで本日のお題の橋が登場。東側より。

橋の南側にある暗渠。

南側より。

南側左の銘板。「仲蔵橋」

南側右の銘板。「真亀川」

橋の上から東の下流方面を望む。

西の上流方面。

北側より。

北側右の銘板。「なかぞうばし」

北側右の銘板は失われていた。と言うことで竣功時期は不明( ;´Д`)

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
仲蔵狂乱 (講談社文庫)