【名称】後沢歩道橋
【所在地】富津市豊岡
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約1m(目測)
2015年12月21日訪問
![長川橋など]()
富津市民の森のキャンプ場へ入口。
![長川橋など]()
キャンプ場へ向かう橋。
![長川橋など]()
南側より。
![長川橋など]()
南側左にある唯一の銘板。「後沢歩道橋」
![長川橋など]()
橋の上から東側を望む。
今では戸面原ダムができてこの周囲はダム湖となっているが、元々はこの下は湊川ではなかったようだ。橋名の後沢というのは、ひょっとしたらこの橋の下付近を流れていた湊川の支流の名前なのかもしれない。
![長川橋など]()
今度は西側を。右を見ると戸面原ダムが見える。1978年(1980年?)に完成した灌漑目的のアースダムだ。
![長川橋など]()
左を見ると立派な下路アーチが。湊川の元々の流路はあの橋の下になる。
![長川橋など]()
この日はキャンプ場がお休みだったのか、橋の北側は封鎖されていた。
![長川橋など]()
ゲートの前で振り返り。
※ ※ ※
【名称】長川橋(ながかわはし)
【所在地】富津市豊岡
【竣工】1973(S48)年3月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2015年12月21日訪問
![長川橋など]()
さて、続いてアーチ橋へ向かう。
![長川橋など]()
南側より。
![長川橋など]()
南側左の親柱。「ながかわはし」
![長川橋など]()
南側右の親柱。「昭和48年3月竣工」
![長川橋など]()
橋の上から西の上流方面を望む。写真はパノラマ合成。
![長川橋など]()
ん?んんっ?
![長川橋など]()
穴?いや、ただの凹みだよなぁ。ついああいうのに反応してしまうのはビョーキだ(^-^;
![長川橋など]()
北の上流方面。左が戸面原ダムで、右が先ほどの後沢歩道橋。ケーブルが反って見えるのは写真がパノラマ合成だから。
![長川橋など]()
ほら、普通の写真だとこう(^-^;
![長川橋など]()
北側より。
![長川橋など]()
北側左の親柱。「長川橋」
![長川橋など]()
北側右の親柱。「湊川」
![にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ]()
にほんブログ村
![]()
地理 ブログランキングへ
![]()
![]()
既製 印鑑 認印 三文判 白ボディ 10mm 長川![]()
【所在地】富津市豊岡
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約1m(目測)
2015年12月21日訪問

富津市民の森のキャンプ場へ入口。

キャンプ場へ向かう橋。

南側より。

南側左にある唯一の銘板。「後沢歩道橋」

橋の上から東側を望む。
今では戸面原ダムができてこの周囲はダム湖となっているが、元々はこの下は湊川ではなかったようだ。橋名の後沢というのは、ひょっとしたらこの橋の下付近を流れていた湊川の支流の名前なのかもしれない。

今度は西側を。右を見ると戸面原ダムが見える。1978年(1980年?)に完成した灌漑目的のアースダムだ。

左を見ると立派な下路アーチが。湊川の元々の流路はあの橋の下になる。

この日はキャンプ場がお休みだったのか、橋の北側は封鎖されていた。

ゲートの前で振り返り。
※ ※ ※
【名称】長川橋(ながかわはし)
【所在地】富津市豊岡
【竣工】1973(S48)年3月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約4m(目測)
2015年12月21日訪問

さて、続いてアーチ橋へ向かう。

南側より。

南側左の親柱。「ながかわはし」

南側右の親柱。「昭和48年3月竣工」

橋の上から西の上流方面を望む。写真はパノラマ合成。

ん?んんっ?

穴?いや、ただの凹みだよなぁ。ついああいうのに反応してしまうのはビョーキだ(^-^;

北の上流方面。左が戸面原ダムで、右が先ほどの後沢歩道橋。ケーブルが反って見えるのは写真がパノラマ合成だから。

ほら、普通の写真だとこう(^-^;

北側より。

北側左の親柱。「長川橋」

北側右の親柱。「湊川」

にほんブログ村

地理 ブログランキングへ
既製 印鑑 認印 三文判 白ボディ 10mm 長川