Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2294

備忘録

昨日の記事にも書いたのだが、国土地理院が公表している三角点のデータに不可解な箇所を見つけた。詳細を忘れてしまう前に記録。

 

きっかけは、いすみ市大野にある三等三角点「鍛冶」のデータ。そこに記されている所在地(夷隅郡夷隅町大字大戸字長谷14番)は存在しない地番だ。夷隅町は現在ではいすみ市になっているが、大戸という大字は存在しない。大戸があるのは隣の大多喜町だ。

 

そこで、三角点が設置された明治33年に作成された旧版の点の記を見てみると、『千葉縣上総國夷隅郡総元村大字大戸字長谷』『原野一四番』と記載されていた。総元村は現在の大多喜町の一部で、大戸は、現在のいすみ鉄道東総元駅付近を中心とする概ね東西1.5km、南北0.5kmの地域である。つまり、明らかに場所が違うのだ。なぜこんな事が起こったのか?

 

しばらく考えて、まさかとは思うのだが、ひょっとして平成になって国土地理院が標石調査を行った際に、点の場所を取り違えてしまったのではないかと疑うにいたった。なら、本来の三等三角点「鍛冶」の場所はどこか?

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この地図は国土地理院「基準点成果等閲覧サービス」(https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html)の地図をもとに加工し制作したものです。

 

旧版点の記をを更に読むと、『順路』の項に『總野村ヨリ大多喜町ニ通ズル縣道ヲ二十町余リ●●●ハ久我原村ニ至ル 禿山ヲ五丁余リ登リ本点ニ達ス』とあった(●は判読不能)。「禿山」というのがどの山を指すのかさっぱり解らないのだが、久我原の近くで、大戸ということなら、該当する三角点はひとつ。三等三角点「大塚」だ。しかもこの点から800メートルほど東に鍛冶兼山という山もあるらしい。

 

この「大塚」だが、以前からおかしなことに気づいていた。現行の地形図によれば、この点がある山の名前は高塚山なのだ。そして、ここから直線距離で3キロほど離れたところに大塚山(三条大塚山)があるのだ。そして、その大塚山の山頂には三等三角点「杉森」が設置されている。

 

次は「大塚」の所在地だが、現在の点の記によれば、『大多喜町大戸穴長谷910番』の民有地である。小字はわからないが、大字は特に矛盾していない。しかし、やはり点が設置された明治33年の点の記を見てみると『千葉縣上總國夷隅郡西畑村大字田代字大塚』『野地一〇七八番』となっているではないか。田代は国道465号より数百メートル南に位置している。測量の精度などといった問題ではない、明らかに現在の点の記に記されているのとは場所が異なっている。もちろん移設したという記録はない。どういうこっちゃ!

 

となると、次には西畑村(現大多喜町)田代にある三角点を調べなければならないのだが、これが難しい。というより、現在の点の記情報によれば、田代には平成24年に設置された四等三角点「細作」しか三角点は存在しないことになっているのだ。当然これは関係ない。

 

だが、明治33年には田代に三等三角点「大塚」が存在してたことになっている。このあたりは、「鍛冶」や「大塚」とは違い、ある程度アバウトに、つまり隣接する地域に広げて考えてもよいのではないだろうか。

 

となると、候補は3つある。伊保田の三等三角点「伊保田」、弓木の三等三角点「弓木」、そして三条の三等三角点「杉森」だ。マピオンで見ると、「伊保田」は田代か粟又かもしれないし、「弓木」は面白に位置しているようにも見えるのだが、地形図を眺めていても、この両者が間違っていると考えるのは不自然に思える。となると、怪しいのは「杉森」である。なにより、先程も述べたように、杉森は三条大塚山の頂上に設置されているのだ。

 

実は「杉森」は既に訪問済みなのだが、こんな見晴らしのいい山頂がなんで「杉森」なんて名前なんだろう、という違和感もあった。まぁ、100年前は鬱蒼と杉が生い茂る山頂だったのかもしれないが(^-^;

 

また、所在地の表記は現在の点の記によれば『大多喜町三条791番1』で民有地、明治33年旧版では『夷隅郡西畑村大字弓木字大塚杉森』『野地七九一番』。地番はほぼ同じだが、所有車は御料局、つまり御料地だったということになっている。そして、旧版に記載の『順路』は『中野村ヨリ西畑村大塚ニ向ヒ十丁余リ進ミ山■[経字のつくりの旧字体]ヲ登ル事三四丁ニシテ本点ニ達ス』となっていて、これだけを読むと正しようにも思える。

 

さて、「鍛冶」から始まった取り違え疑惑だが、ここまできて困ってしまった。ここまでの仮説が正しかったとしても、では、本当の杉森はどこにあるのだ?と考えてみたところ、該当しそうなところが見当たらない。そして、「鍛冶」とされている点は本当はどこなのか?さっぱり見当がつかない(;´Д`)

 

とはいえ、少なくとも「鍛冶」と「大塚」の記録は明らかにおかしいので、国土地理院に問い合わせをしてみた。返事は来るかな?(^-^;

 

 

■まとめ・各点の所在地情報

 

□三等三角点「鍛冶」(いすみ市大野)

・現行点の記(H16):千葉県夷隅郡夷隅町大字大戸字長谷14番(宮内庁所有)

・旧版点の記(M33):千葉縣上総國夷隅郡総元村大字大戸字長谷 原野一四番(御料局所有)

※總野村ヨリ大多喜町ニ通ズル縣道ヲ二十町余リ●●●ハ久我原村ニ至ル 禿山ヲ五丁余リ登リ本点ニ達ス

現行版の地番は明らかに間違い。大多喜町大戸を指すと思われる。

 

□三等三角点「大塚」(大多喜町大戸、高塚山山頂)

・現行点の記(H7):千葉県夷隅郡大多喜町大戸穴長谷910番(民有地)

・旧版点の記(M33):千葉縣上總國夷隅郡西畑村大字田代字大塚 野地一〇七八番(御料局所有)

※大多喜町ヨリ中野村ニ向ヒ半里余リ進ム●ハ田代ニ達ス山■[経字のつくりの旧字体]ヲ●登スル事八丁余リニシテ本点ニ達ス

両者の地番が全く異なる場所を示している。

 

□三等三角点「杉森」(大多喜町三条、三条大塚山山頂)

・現行点の記(H7):千葉県夷隅郡大多喜町三条791番1(民有地)

・旧版点の記(M33):千葉縣上總國夷隅郡西畑村大字弓木字大塚杉森 野地七九一番(御料局所有)

※中野村ヨリ西畑村大塚ニ向ヒ十丁余リ進ミ山■[経字のつくりの旧字体]ヲ登ル事三四丁ニシテ本点ニ達ス

これはこれで正しいようにも思える

 

□三等三角点「伊保田」(大多喜町伊保田)

・現行点の記(H15):千葉県夷隅郡大多喜町伊保田字南営野古7721番(農水省所有)

・旧版点の記(M33):千葉縣上總國夷隅郡西畑村大字伊保田字南営野古 野地七七二一番(東京森区署?所有)

間違いなさそう

 

□三等三角点「弓木」

・現行点の記(H15):千葉県夷隅郡大多喜町大字弓木字随目478番(宮内庁所有)

・旧版点の記(M33):千葉縣上總國夷隅郡西畑村大字弓木字上随目 野地四七八番(御料局所有)

小字の表記が少し違うが、間違いなさそう

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理 ブログランキングへ

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2294

Trending Articles