【点名】上吹入(かみふきいり)
【基準点コード】TR35340436401
【等級種別】三等三角点
【所在地】山武郡芝山町大字上吹入字稽古353番
【選点】1900(M33)年12月18日
【設置】1901(M34)年1月10日
【緯度】北緯35度43分07.7938秒
【経度】東経140度35分48.1534秒
【標高】42.62m
【訪問日】2019年1月20日
Image may be NSFW.
Clik here to view.
芝山町上吹入(かみふきいれ)、現在地はココ(←クリック)。北を向いている。前のトラクターに続いて右の路地に入る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どこにでもある普通の道だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
少し進むと小さなお寺があった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金剛院と書かれた扁額がかかっていた。真言宗智山派の寺院のようなので、新勝寺と一緒なのか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御本尊。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本堂の横に鳥居が。。。(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳥居の先にあった小さなお社。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
脇には石碑が。菅原道真の歌「東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」が刻まれていた。奉納した方はどんな思いを抱いていたのだろう?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道路脇には墓石やお地蔵様が乱雑に置かれていた。墓石の中には「明和九年」(1772年)と刻まれたものもあった。無縁仏なのだろうか?
※ ※ ※
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金剛院を後にして前進再開と思ったら、今度は右になにやらありそうな階段が。やはりチェックしておかないと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらにも小さなお社が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中にあった御本尊。
※ ※ ※
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タイトルのように三角点を見に来たのだが。。。(^-^; ここから行く。相馬高神社への参道だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここは右。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
若干窮屈そうな場所に建った鳥居。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥に社殿が見える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿は質素だが、脇にある杉の御神木がとにかく立派。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
芝山町によって天然記念物に指定されているとのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山武杉は花粉が少ないアレルギーの方にはありがたい種類らしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本殿。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それなりに手入れはされているようだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、ようやく本題の三角点に。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
社殿との位置関係。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜の木の前にひっそりと表示杭が立っていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あれ、どこだ?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
枯れ葉に隠れていただけだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治34年に設置された標石。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一応、今回の主人公なので、周囲の写真を…(^ー^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なお、点名の上吹入だが、この地区の大字からとられたものであることはあきらか。ただ、読み方が点の記によれば「かみふきいり」となっている。それに対して、地名としての芝山町上吹入の読み方は「かみふきいれ」(※「NAVITIME」より)ということになっている。この程度はよくある違いだが(^-^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、点の記に載っているここの小字は「稽古」というらしい。昔、寺子屋でもあったのだろうか?などとのんきに考えていたら…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この小字の稽の字の表記、平成16年と19年の点の記では、普通の「稽古」の字があてられている。だが、昭和57年の点の記では「稽」の字が[のぎへん]の右に[尤ではなく犬]そしてその下に「音」があるという字になっているように見える。「漢字ペディア」で異字体を調べてみたが、そちらに載っていものとも形が違う。そして、明治34年の点の記には詳細が潰れてしまってよくわからないが[勢いの上半分]の下に[云]をくっつけたような字になっているような。。。
どれも異字体なのだろうけど、漢字の知識が乏しい自分にはもう手に負えない世界。今日のところは、とりあえず「稽古」という言葉の語源を知ることもができたのでカンベンしておいてやろう
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地理 ブログランキングへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
稽古の思想Image may be NSFW.
Clik here to view.