Quantcast
Channel: 道にあるちょっと古いもの
Viewing all 2294 articles
Browse latest View live

早川林用軌道の隧道(二之沢)

$
0
0

【名称】不明
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】不明(昭和10年頃?)
【延長】約5m(目測)
【幅員】約2m(目測)
【高さ】約2m(目測)



2015年10月18日訪問

広河原から9本目の隧道など

ここは南アルプス市芦安芦倉(あしやすあしくら)、南アルプス林道のマイカー規制区間になる。現在地はココ(←クリック) 先日紹介した広河原から9本目の隧道の東側にいる。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

隧道に向かって左側を見ると細い平場が続いているのがわかる。そして、その先にポッカリと口を開いた隧道が(゚д゚)ハッ!!

「コラッ、おっさん!よく気付いたな!」とM氏に言われそうだが、実は事前に隧道の存在は知っていた。訪問前に、のだの人氏がニコ動にアップした動画で予習しおいたのだ(^-^; 見覚えのある風景に気付いてキョロキョロしていたらあっさりと見つかったという次第。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

さて、行ってみよう!若干足場が荒れているけど、まぁ問題なし。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

隧道が近づいてきた。このあたりの路盤は完全に安全地帯。ただ、レールや枕木は全く残っていない。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

東側坑口。正面から撮りたいところだが、谷底に真っ逆さまなので(^-^;

早川林用軌道の隧道(二之沢)

坑口手前から林道を振り返る。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

東側坑口から内部を望む。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

内部から見た東側坑口。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

隧道の延長は5メートルもあるかないかといったところ。しかし、材木を満載したトロッコがこの前後の急カーブを通って隧道を抜けていたなんて、想像すると恐ろしい。早川林用軌道、油断させてくれるところがなさそうだ(^-^;

早川林用軌道の隧道(二之沢)

西側に抜けてもまだ平場が続いている。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

振り返って東側坑口。こちらもこれ以上バックできないので、ちょっと全体が判りにくいかも(^-^; 是非、動画もご覧のこと。

早川林用軌道の隧道(二之沢)

西側の平場は10メートル程で途切れる。その先は崩落したのか、林道工事の際に削られたのか、はたまた桟橋でもあったのかな?

     ※     ※     ※

早川林用軌道の隧道(二之沢)

ちなみに、林道の隧道の西側から見た一枚。こちらからは隧道のある様子は伺えない。

     ※     ※     ※

おまけ動画。



写真の構図が限られてしまっていたので、動画で補足(^-^;



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

近代化遺産 ブログランキングへ


軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)





山口志茂橋

$
0
0
【名称】山口志茂橋(やまぐちしもばし)
【所在地】成田市山口
【竣工】1973(S48)年3月
【延長】約15m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2014年6月29日訪問

山口志茂橋

成田市山口、現在地はココ(←クリック) 前方に見える橋が本日のお題。

山口志茂橋

西からの全景を撮り忘れていたようだ。西側右の銘板。「山口志茂橋」

このような感じで銘板があるのはあまり見かけたことがない。大抵は内側を向いている()。もしくは銘板がこの方向にある場合は完全に橋桁と一体化している()かだよなぁ。

なお、名前の山口志茂だが、当然のように地名(小字)に由来する。ただし山口志茂という地名はなく、山口地区に志茂(シモ)という小字があるのだ(「角川日本地名大辞典12千葉県」p.1413)

山口志茂橋

西側左の銘板は…

山口志茂橋

隠れているがちゃんと存在する。「小橋川」

山口志茂橋

橋の上から皆にも上流方面を望む。

山口志茂橋

北の下流方面。

山口志茂橋

東側より。

山口志茂橋

東側右の銘板。「やまぐちしもばし」

山口志茂橋

東側左の銘板。「竣工 昭和48年3月」

山口志茂橋

北側より。


にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


山口智子の旅シリーズ 山口智子 ゴッホへの旅 ~私は、日本人の眼を持ちたい~ [DVD]




桧川橋

$
0
0

【名称】桧川橋(ひのきかわはし)
【所在地】夷隅郡大多喜町粟又
【竣工】1972(S47)年3月
【延長】約30m(目測)
【幅員】約6m(目測)



2015年8月9日訪問

桧川橋

大多喜町粟又、千葉県道178号小田代勝浦線(おだしろかつうらせん)にて。現在地はココ(←クリック) 養老川の支流・桧川に架かる橋。東側より。

桧川橋

東側左の親柱。「ひのきかわはし」

桧川橋

東側右の親柱。「昭和四十七年三月竣功」

桧川橋

橋の下が養老川との合流点になる。橋の上から北の養老川方面を望む。写真はパノラマ合成。

桧川橋

一応パノラマではない写真も。養老川の上流方面。

桧川橋

そして、下流方面。たぶん、この先がカッパ淵と呼ばれるエリア。カッパ淵に伝わる伝承についてはBOSO LEGEND様に詳しい。

BOSO LEGEND 「養老川のカッパ」(http://www.boso-legend.com/story/0164/)

遠目に見ても、確かに部分的に深くなっているようだ。

桧川橋

こちらは南の桧川上流方面。

桧川橋

西側より。

桧川橋

西側右の親柱。「桧川橋」

桧川橋

西側左の親柱。「桧川」



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


関孫六 桧 まな板 390×240mm AP-5221



南アルプス林道・広河原から10本目の隧道など

$
0
0

【名称】不明
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】不明
【延長】約30m(目測)
【幅員】約4m(目測)
【高さ】約3m(目測)



2015年10月18日訪問


広河原から10本目の隧道など

南アルプス市芦安芦倉(あしやすあしくら)、南アルプス林道にて。広河原から10本目の隧道になる。西側より。

広河原から10本目の隧道など

西側坑口から内部を望む。

広河原から10本目の隧道など

内部から見た西側坑口。

広河原から10本目の隧道など

延長は30メートルほどだろうか。内部はモルタル吹きつけになっている。

広河原から10本目の隧道など

東側坑口付近も巻立て。

広河原から10本目の隧道など

内部から見た東側坑口。この隧道を抜けた先にも橋が架かっている。

広河原から10本目の隧道など

東側坑口。

右側の黒い四角だが、、、これはちょっと秘密だ( ̄ー ̄)ニヤリ

広河原から10本目の隧道など

東側坑口から内部を望む。

広河原から10本目の隧道など

少し離れてもう一枚。

     ※     ※     ※

【名称】一之沢橋(いちのさわはし)
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】不明
【延長】約10m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2015年10月18日訪問

広河原から10本目の隧道など

続いて東側の橋へ。

広河原から10本目の隧道など

親柱のうち2本は失われている。高欄のないシンプルな桁橋。

広河原から10本目の隧道など

西側右の親柱はご覧の通りひっくり返っている(^-^;

広河原から10本目の隧道など

「いちのさわはし」

広河原から10本目の隧道など

橋の上から北の一之沢の滝を見上げる。

広河原から10本目の隧道など

そして南を。

広河原から10本目の隧道など

東側より。

広河原から10本目の隧道など

東側左の親柱。「一之沢橋」



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


サントリー 天然水10L バッグインボックス 蛇口付き




明光橋

$
0
0
【名称】明光橋(みょうこうはし)
【所在地】茂原市茂原
【竣工】1973(S48)年3月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)



2013年7月28日訪問

明光橋

茂原市茂原、一宮川の右岸にて。西の上流方面を向いている。現在地はココ(←クリック)

明光橋

この道は南総広域農道。その最も終点側にある橋がこれ、ということになる。南側より。

明光橋

袂から。

明光橋

南側左の銘板。「みょうこうはし」

明光橋

南側右の銘板。「昭和四48年3月竣工」

明光橋

橋の上から東の下流方面を望む。

明光橋

西の上流方面。

明光橋

北側より。

明光橋

北側左の銘板。「明光橋」

明光橋

北側右の銘板。「一宮川」



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


明光商会 MSシュレッダー オフィスパーソナル MSQシリーズ MSQ-73CM



西淋寺第一隧道

$
0
0
【名称】西淋寺第一隧道(さいりんじだいいちずいどう)
【所在地】夷隅郡御宿町久保
【竣工】1964(S39)年
【延長】68m
【幅員】6.0m
【高さ】4.2m



2015年7月26日訪問
前回(2012年4月15日)

西淋寺第一隧道

御宿町高山田、現在地はココ(←クリック) 南東を向いている。

西淋寺第一隧道

山に向かうと隧道が現れる。北側より。

西淋寺第一隧道

北側坑口。

西淋寺第一隧道

北側の扁額。「さいりんじだいいちずいどう」

西淋寺第一隧道

北側坑口から内部を望む。

西淋寺第一隧道

内部から見た北側坑口。

西淋寺第一隧道

隧道の延長は「平成16年度道路施設現況調査」によれば68メートル。そして、中間部分はモルタル吹きつけになっているのだが、南側に向かって天井に凹みがあるのがわかるだろうか。

西淋寺第一隧道

これは、旧隧道を掘り下げた跡?旧版地形図を見ると、ちょうどこの隧道の場所に地名がデカデカとちなみに、隣の西淋寺第二隧道には隣に地図に載っていない旧隧道がある。

西淋寺第一隧道

南側坑口に近づく。

西淋寺第一隧道

内部から見た南側坑口。

西淋寺第一隧道

南側坑口。

西淋寺第一隧道

南側の扁額。「西淋寺第一隧道」

西淋寺第一隧道

南側坑口から内部を望む。

西淋寺第一隧道

ひょっとしたら、ポータルの上、木で隠れているが旧坑口を塞いだ跡が残っているかも?でも、あそこに行くのはちょっと難しそうだなぁ。

西淋寺第一隧道

少し離れて南側より。

     ※     ※     ※

おまけ動画





にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン(1)天使再臨 (角川スニーカー文庫)




鹿島川上流の橋

$
0
0
【名称】不明
【所在地】千葉市緑区下大和田町
【竣工】不明
【延長】約2m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2016年2月7日訪問

鹿島川上流の橋

千葉市緑区下大和田町(しもおおわだちょう)、現在地はココ(←クリック) 溜め池の築堤に来ている。

鹿島川上流の橋

溜め池の名前は大和田調整池。洪水調節用の貯水池とのこと。

鹿島川上流の橋

監視カメラかぁ(^-^; ステーションワゴンでこういうところに乗り付けると、ゴミを捨てにきたと疑われそう。一度、車を停めたら血相を変えたおっちゃんが走り寄ってきたことがあったっけ。でも、カメラを持って車を降りたので、すぐに誤解は解けたのだけど(^-^;

鹿島川上流の橋

調整池の内部。地図によればここは鹿島川の最上流部になる。なお「川の名前を調べる地図」様(http://river.longseller.org/)によれば、この調整池の中が鹿島川の上流端になっている。ただ、その一方でWikipediaの鹿島川の項によれば、鹿島川の水源はここから南に3キロ程のところにある昭和の森とされている。でも、昭和の森から湧き出た水は南白亀川水系小中川の水源である小中池にも注いでいるのだけどなぁ。ちなみに、鹿島川の指定区間はここからはるか下流の県道53号との交点から印旛沼方面の18.909メートル(千葉県「県内の一級河川・二級河川」より)で、Wikipediaに載っている31.8kmの延長の出典は不明。

鹿島川上流の橋

調整池の中の水路=鹿島川。この日はここから下流を散策しようと思っていたのだが、ちょっとだけ上流方面にも行ってみることに。

鹿島川上流の橋

調整池の南端部。あれー、流入口があるぞ。

鹿島川上流の橋

さらに水路は南に続いている。案外、Wikipediaに書いてあるように昭和の森から続いているのかもしれない。しかし、このまま辿っていくときりがなくなりそうなので、今回はここで引き返すことに。

     ※     ※     ※

鹿島川上流の橋

さて、再び築堤に戻ってきた。

鹿島川上流の橋

築堤の手前から鹿島川の下流方面を望む。さて、仕切り直して、ここから下流に向かおう。

鹿島川上流の橋

東側の道を北に進むと最初の橋が見えてきた。

鹿島川上流の橋

東側より。

鹿島川上流の橋

橋の上から南の上流方面を望む。

鹿島川上流の橋

北の下流方面。

鹿島川上流の橋

西側より。

鹿島川上流の橋

南側より。小さなボックスカルバートだ。

鹿島川上流の橋

北側より。

     ※     ※     ※

【名称】不明
【所在地】千葉市緑区下大和田町
【竣工】不明
【延長】約2m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2016年2月7日訪問

鹿島川上流の橋

今度は西の道を行ってみる。次の橋が見えてきた。

鹿島川上流の橋

西側より。

鹿島川上流の橋

橋の上から南の上流方面を望む。

鹿島川上流の橋

北の下流方面。

鹿島川上流の橋

東側より。

鹿島川上流の橋

南側より。先ほどの橋と同様の小さなボックスカルバート。

鹿島川上流の橋

北側より。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


1/700 ウォーターライン No.355 練習巡洋艦 鹿島


長南町米満/今泉の隧道跡

$
0
0

【名称】不明
【所在地】長生郡長南町米満/今泉
【竣工】不明
【延長】不明
【幅員】不明
【高さ】不明
【撤去】1961年以前(?)



2015年6月7日訪問

長南町米満/今泉の隧道跡

長南町米満(よねみち)、現在地はココ(←クリック) 北を向いている。この先にかつて隧道があった。

長南町米満/今泉の隧道跡
(この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。)

まずは予習から。本日のテーマは赤丸の中にある隧道記号。なお、地図中にも示した通り、この付近には、以前紹介した(仮称)豊栄隧道(仮称)千田谷隧道、さらに開削された隧道などもあり、君津の山奥や勝浦に負けず劣らずの隧道過密地帯であったことがわかる。普通に歩いていると、そんなこと想像も付かないのだけど(^-^;

長南町米満/今泉の隧道跡
(この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。)

次は航空写真を。これは国土地理院のサイトにある、1947年2月22日にアメリカ軍が撮影したもの(USA-M50-74) 解像度が低くてよくわからないのだが、この時は隧道はまだ残っていたのだろう(たぶん) なお、今では完全に廃隧道となっている(仮称)豊栄隧道も当時はまだ使われていたはず。そこに至る道らしきものも写っている。

長南町米満/今泉の隧道跡
(この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。)

次は国土地理院が1961年9月28日に撮影したもの(MKT617-C21-36) 隧道は既に開削されているようだ。

長南町米満/今泉の隧道跡

さて、現地の写真に戻る。冒頭の写真から20メートル程進んでみた。半世紀以上前に開削されてしまったので隧道の痕跡は皆無。右手の電柱の辺りが坑口だろうか?

長南町米満/今泉の隧道跡

「不審者に注意!」の看板の前にたたずむ怪しい二人組。おなじみdoodoongoo氏とまきき氏だ。

長南町米満/今泉の隧道跡

実は二人が見ていたのはコレ。路盤から2メートル近く上に開いた穴。

長南町米満/今泉の隧道跡

切り通し(隧道跡)の東側の法面に同様の穴がいくつか開いていた。房総の素掘り隧道には、防空壕だったと思われる横穴をもつものがよくある。近くの(仮称)千田谷隧道にもそれを封鎖した跡が残っている。ひょっとしたら、開削したときに横穴だけ残ってしまったのではないだろうか?ってことは、路盤も掘り下げられたってことかな?

長南町米満/今泉の隧道跡

北側より。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


一番くじ 弱虫ペダル GRANDE ROAD 明日へ向かって J賞 後輩リフレクターチャーム 今泉俊輔 単品




早川林用軌道の隧道(一之沢)

$
0
0
【名称】不明
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】不明(昭和10年頃?)
【延長】約10m(目測)
【幅員】約2m(目測)
【高さ】約2m(目測)



2015年10月18日訪問

早川林用軌道の隧道(一之沢)

南アルプス市芦安芦倉(あしやすあしくら)、南アルプス林道にて。現在地はココ(←クリック) 西の夜叉神方面を向いている。先日紹介した広河原から10本目の隧道の西側坑口だ。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

坑口の右に小さな穴が。毎度の事ながら興奮する瞬間。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

この隧道は林道の旧道ではなく、昭和初期に敷設された早川林用軌道の隧道。先週紹介した早川林用軌道の隧道(二之沢)と同じ出自のものだ。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

西側坑口。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

中に足を踏み入れると奥に伸びる細い筋が見える。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

レールキタ━━(゚∀゚)━━!!

早川林用軌道の隧道(一之沢)

枕木キタ━━(゚∀゚)━━!!

早川林用軌道の隧道(一之沢)

洞内はゆるやかにカーブしている。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

きのこキタ━━( ;´Д`)━━!!

きのこを踏まないようにレールに足をのせようとしたのだが、腐食の進むレールが砕けてしまいそう。ということで、意外と足のやり場に困ってしまった(^-^;

早川林用軌道の隧道(一之沢)

さらに進むが、残念なことに隧道は閉塞していた。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

ライトを消すと明かりが見えたので、完全に閉塞している訳ではないようだ。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

でも、泥だらけになって無理矢理通り抜けることはない(^-^; さくっと反対側に回り込めばいいだけだ。

内部から見た西側坑口。

     ※     ※     ※

早川林用軌道の隧道(一之沢)

さて、東側にやってきた。先日の広河原から10本目の隧道で勿体をつけて隠したのは本日の隧道の東側坑口だったのだ(^-^;

早川林用軌道の隧道(一之沢)

さぁ、張り切って行ってみよう!

早川林用軌道の隧道(一之沢)

って、いきなり閉塞しているし(^-^;

早川林用軌道の隧道(一之沢)

レールが数本、まとめて放置されている。

早川林用軌道の隧道(一之沢)

この上の隙間が、先ほどの閉塞地点に繋がっているのかな?

早川林用軌道の隧道(一之沢)

東側より。

     ※     ※     ※

おまけ動画





にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ
にほんブログ村

近代化遺産 ブログランキングへ


常念岳 一ノ沢の死角 (光文社文庫)



前川橋

$
0
0

【名称】前川橋(まえかわはし)/71号永久橋
【所在地】長生郡睦沢町妙楽寺
【竣工】1976(S51)年3月
【延長】15.0m(睦沢町「橋梁調書」より)
【幅員】5.0m(同上)



2014年1月26日訪問

前川橋

睦沢町を流れる瑞沢川の左岸にて。

前川橋

睦沢町の橋梁調書と町道認定路線調書によれば、ここは町道1049号線の前川橋(71号永久橋)とのこと。

前川橋

西側より。

前川橋

西側左の親柱。「前川橋」

前川橋

西側右の親柱。「瑞沢川」

前川橋

橋の上から南の上流方面を望む。

前川橋

北の下流方面。

前川橋

東側より。

前川橋

東側左の親柱。「まえかわはし」

前川橋

東側右の親柱。「昭和五十一年三月竣工」

前川橋

北側より。

前川橋

西側右手にある塗装銘板。

前川橋

下の様子。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


和田サーフ橋

$
0
0
【名称】和田サーフ橋(わださーふきょう)
【所在地】南房総市和田町下三原
【竣工】1997(H9)年7月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約2m(目測)



2015年4月19日訪問

和田サーフ橋

南房総市和田町下三原(わだちょうしもみはら)、現在地はココ(←クリック)

和田サーフ橋

海辺の斜張橋、国道からもよく見えるのだが、人道橋。ということで、いつも通り過ぎるだけだった。

和田サーフ橋

リトル鶴見つばさ橋って感じ?いや、そんなこと言ったらバカにされちゃいそうだけど(笑)

和田サーフ橋

橋へのアプローチ。国道側から直接行けるルートもある。

和田サーフ橋

北側より。

和田サーフ橋

北側左に銘板が2枚。

和田サーフ橋

「和田サーフ橋」

なんだ、この興醒めな名前はっ ∑(゚д゚; )ガーン

和田サーフ橋

橋歴板。

「和田サーフ橋/1997年7月/千葉県鴨川土木事務所/道示(1990)群集荷重/工法:フレシネー7T13/施工:オリエンタル建設株式会社」

和田サーフ橋

北側右の銘板。「二級河川三原川」

和田サーフ橋

DQNネームに軽くめまいを覚えながら橋上を歩く(^-^;

和田サーフ橋

名前がひどいのは橋のせいじゃない。なぁ、サーフ橋くん。

和田サーフ橋

橋の上から東の下流方面を望む。

和田サーフ橋

西の上流方面。正面に見えるのは国道128号の旭橋。

和田サーフ橋

南側より。

和田サーフ橋

南側左の銘板。「わだサーフきょう」

和田サーフ橋

南側右の銘板。「平成9年7月竣工」



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


ワイルドミニ四駆シリーズ No.10 ハイラックス サーフ 17010




笠森鶴舞トンネル

$
0
0
【名称】笠森鶴舞トンネル(かさもりつるまいとんねる)
【所在地】市原市田尾/水沢/長生郡長南町蔵持/岩撫
【竣工】不明(2013年4月供用開始)
【延長】2420m
【幅員】約7m(目測)
【高さ】約5m(目測)



201年12月28日訪問
前回(2013年9月1日・東側より)

笠森鶴舞トンネル

木更津市真里谷(まりやつ)、圏央道にて。木更津から東金方面に向かっている。しょうめんにみ緑の標識は高滝湖PAを示すもの。

笠森鶴舞トンネル

パーキングを過ぎ、トラス橋を渡る。

笠森鶴舞トンネル

市原鶴舞インターチェンジ。

笠森鶴舞トンネル

インターの降り口を過ぎるとトンネルが見えてくる。

笠森鶴舞トンネル

圏央道はこの先で国道297号の上を通る。

笠森鶴舞トンネル

西側坑口。

笠森鶴舞トンネル

「笠森鶴舞トンネル/Kasamori-Tsurumai Tunnel/長さ 2420m」

笠森鶴舞トンネル

内部へ。

笠森鶴舞トンネル

2420メートルの延長は県内の道路トンネルで最長。

笠森鶴舞トンネル

このトンネルの掘削は2007(平成19)年3月に開始され、2011(平成23)年9月16日に貫通した。

※千葉県の記者発表資料(www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/11092601.pdf
)より

笠森鶴舞トンネル

長いトンネルもいつかは出口にたどり着く。出口のないトンネルはイヤだ(^-^;

笠森鶴舞トンネル

内部から見た東側坑口。

笠森鶴舞トンネル

東側へ抜ける。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


かさじぞう(こどものとも絵本)




長川橋など

$
0
0
【名称】後沢歩道橋
【所在地】富津市豊岡
【竣工】不明
【延長】約50m(目測)
【幅員】約1m(目測)



2015年12月21日訪問

長川橋など

富津市民の森のキャンプ場へ入口。

長川橋など

キャンプ場へ向かう橋。

長川橋など

南側より。

長川橋など

南側左にある唯一の銘板。「後沢歩道橋」

長川橋など

橋の上から東側を望む。

今では戸面原ダムができてこの周囲はダム湖となっているが、元々はこの下は湊川ではなかったようだ。橋名の後沢というのは、ひょっとしたらこの橋の下付近を流れていた湊川の支流の名前なのかもしれない。

長川橋など

今度は西側を。右を見ると戸面原ダムが見える。1978年(1980年?)に完成した灌漑目的のアースダムだ。

長川橋など

左を見ると立派な下路アーチが。湊川の元々の流路はあの橋の下になる。

長川橋など

この日はキャンプ場がお休みだったのか、橋の北側は封鎖されていた。

長川橋など

ゲートの前で振り返り。

     ※     ※     ※

【名称】長川橋(ながかわはし)
【所在地】富津市豊岡
【竣工】1973(S48)年3月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2015年12月21日訪問

長川橋など

さて、続いてアーチ橋へ向かう。

長川橋など

南側より。

長川橋など

南側左の親柱。「ながかわはし」

長川橋など

南側右の親柱。「昭和48年3月竣工」

長川橋など

橋の上から西の上流方面を望む。写真はパノラマ合成。

長川橋など

ん?んんっ?

長川橋など

穴?いや、ただの凹みだよなぁ。ついああいうのに反応してしまうのはビョーキだ(^-^;

長川橋など

北の上流方面。左が戸面原ダムで、右が先ほどの後沢歩道橋。ケーブルが反って見えるのは写真がパノラマ合成だから。

長川橋など

ほら、普通の写真だとこう(^-^;

長川橋など

北側より。

長川橋など

北側左の親柱。「長川橋」

長川橋など

北側右の親柱。「湊川」



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


既製 印鑑 認印 三文判 白ボディ 10mm 長川



南アルプス林道・広河原から11本目の隧道

$
0
0
【名称】不明
【所在地】南アルプス市芦安芦倉
【竣工】不明
【延長】約15m(目測)
【幅員】約4m(目測)
【高さ】約3m(目測)



2016年10月18日訪問

広河原から11本目の隧道

南アルプス市芦安芦倉(あしやすあしくら)、南アルプス林道にて。現在地はココ(←クリック) 南の夜叉神方面を向いている。

広河原から11本目の隧道

前の写真で見えた黒い部分は隧道の坑口。広河原から11本目のもの(プラス軌道跡の隧道が2本)となる。

広河原から11本目の隧道

ここは軌道跡の隧道はあるのだろうか?

広河原から11本目の隧道

あるとしたらこの先だなぁ、、、

広河原から11本目の隧道

とりあえず行ってみることに。

広河原から11本目の隧道

足を滑らせたらマズイぞ、こりゃ(^-^;

広河原から11本目の隧道

う~ん、軌道跡らしき平場の痕跡はナシ。ちょっと淡泊かと思われるかもしれないけど、、

広河原から11本目の隧道

無理はせずに戻ろっと(^-^;

↑でも、戻ってくると、もう少し頑張ってみればよかったかぁ、なんてちょっと後悔(^-^;

広河原から11本目の隧道

ともあれ、林道に復帰。隧道の西側坑口。

広河原から11本目の隧道

西側坑口から内部を望む。心持ち他の隧道より幅員が小さいように感じられる。ここはひょっとしたら軌道時代の隧道を拡幅したのかもしれない。え、あっさりと調査を諦めた事を合理化しているんじゃないかって?そ、そ、そんなこと、、、(汗)

広河原から11本目の隧道

内部から見た西側坑口。

広河原から11本目の隧道

続いて内部から見た東側坑口。

広河原から11本目の隧道

東側坑口。

広河原から11本目の隧道

東側坑口から内部を望む。

広河原から11本目の隧道

東側より。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


塩見・赤石・聖岳―南アルプス (山と高原地図 (11))




鹿島川上流の橋梁群

$
0
0
【名称】不明
【所在地】千葉市緑区下大和田町
【竣工】不明
【延長】約3m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2016年2月7日訪問

鹿島川上流の橋梁群

千葉市緑区下大和田町(しもおおわだちょう)にて。現在地はココ(←クリック) 北を向いている。鹿島川はこの写真のい構図より左を流れている。

鹿島川上流の橋梁群

前の写真から50メートル程北上したところにある橋。これは鹿島川の橋梁ではなく、流れ込む水路のもの。場所はココ(←クリック)

鹿島川上流の橋梁群

西を向くと鹿島川との合流地点が見える。

鹿島川上流の橋梁群

東に見えるのは県道131号。

鹿島川上流の橋梁群

更に7~80メートル進むと、今度こそ鹿島川の橋。

鹿島川上流の橋梁群

東側より。


鹿島川上流の橋梁群

南側より。先ほどの橋の水路が合流したためか、上流より少し川幅が広がったようだ。

鹿島川上流の橋梁群

橋の上から南の上流方面を望む。

鹿島川上流の橋梁群

北の下流方面。

鹿島川上流の橋梁群

西側より。

鹿島川上流の橋梁群

北側より。

     ※     ※     ※

【名称】不明
【所在地】千葉市緑区下大和田町
【竣工】不明
【延長】約3m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2016年2月7日訪問

鹿島川上流の橋梁群

今度は鹿島川を右に見る道を行く。

鹿島川上流の橋梁群

すぐに次の橋が見えてくる。

鹿島川上流の橋梁群

西側より。

鹿島川上流の橋梁群

南側より。

鹿島川上流の橋梁群

橋の上から南の上流方面を望む。

鹿島川上流の橋梁群

北の下流方面。

鹿島川上流の橋梁群

東側より。

鹿島川上流の橋梁群

北側より。

     ※     ※     ※

【名称】不明
【所在地】千葉市緑区下大和田町
【竣工】不明
【延長】約3m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2016年2月7日訪問

鹿島川上流の橋梁群

そして、この谷津周辺の最後の橋へ。

鹿島川上流の橋梁群

西側より。

鹿島川上流の橋梁群

南側より。

鹿島川上流の橋梁群

橋の上から南の上流方面を望む。

鹿島川上流の橋梁群

北の下流方面。

鹿島川上流の橋梁群

東側より。

鹿島川上流の橋梁群

北側より。

鹿島川上流の橋梁群

地図をよく見ていなくて、右岸の道がそのまま県道に合流するのかと思い進んでみたのだが、あっさりと行き止まり。

鹿島川上流の橋梁群

「農業集落排水事業 大和田処理場」

これはどういう施設なのだろう、と思ったのだが、どうやらミニ下水処理場のようなものらしい。この先、川沿いに何ヶ所か同じような施設があった。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


艦これ ローソン限定 ミニタペストリー 練習巡洋艦 鹿島




奥野第一隧道など

$
0
0
【名称】不明
【所在地】市原市奥野
【竣工】不明
【延長】不明
【幅員】不明
【高さ】不明
【撤去】不明



2015年4月26日訪問

奥野第一隧道など

市原市奥野、現在地はココ(←クリック) 北を向いている。この先にかつて隧道があった。

「こらっ、おっさん!過去じゃないで、今もあるやろ、ドアホが」とM氏に怒る声が聞こえてきそうだ。そう、この先に奥野第一隧道という素掘隧道がある。ちなみに、その先にも隧道跡があるのだが、今回取り上げるのは奥野第一隧道の手前だ。この道を通った事のある人は、怪訝に思うかもしれない。隧道などあったと思えるような地形ではないからだ。

奥野第一隧道など
(この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。)

論より証拠で、いつもの今昔マップを見てみよう。左は終戦直後に発行された地形図。右は現在の国土地理院の地形図。赤丸で囲った部分、奥野第一隧道の南に隧道の記号ははっきりと記されている。なお、現在の地形図に奥野第一隧道の北の隧道も記されているが、これは先ほども書いたように既に開削済み。なお、今昔マップで提供されている地形図の中でこの隧道が記されているのはこれだけだ。


奥野第一隧道など

もうそろそろのはずだが、

奥野第一隧道など

古地形図に載っている隧道擬定地にやってきた。擬定地を南側より望む。

う~ん、やっぱり隧道があったとは思えない(^-^;

奥野第一隧道など

念のため、右手の土手に登って奥を見てみたが、こんな具合。地図の誤植なのかなぁ?それとも、相当大がかりな工事をして山を削ってしまったのか?

奥野第一隧道など

擬定地を北側より。

なお、航空写真を見ても、この付近の様子はさっぱり判らなかった。

奥野第一隧道など

擬定地から300メートル程北にある切り通し。南側より。ここなら隧道があったとしても不思議ではないかもしれない。ただ、この先のカーブの先に奥野第一隧道がある。先ほどの古地形図の記載とは少し場所が違っているのが気になるところ。しかし、昔の地形図はかなりアバウトなところがあるので、ひょっとしたらココが隧道跡なのかもしれない。

奥野第一隧道など

北側より。

     ※     ※     ※

【名称】奥野第一隧道(おくのだいいちずいどう)
【所在地】市原市奥野
【竣工】1965(S30)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】37m(同上)
【幅員】4,3m(同上)
【高さ】3.0m(同上)



2015年4月26日訪問
前回(2011年8月15日)

奥野第一隧道など

さて、続いて奥野第一隧道へ。

奥野第一隧道など

南側坑口。

奥野第一隧道など

正面から。

奥野第一隧道など

南側坑口から内部を望む。

奥野第一隧道など

照明も完備。この道は意外と交通量が多い。

奥野第一隧道など

内部から見た南側坑口。

奥野第一隧道など

この隧道も行政の調査が入っているようだ。数年前にはなかった書き込みがあちこちに。役所の人達、そんなにウキウキとはしゃがなくてもいいのに(笑)

奥野第一隧道など

隧道の延長は「平成16年度道路施設現況調査」によれば37メートル。その値は間違いなさそうだ。ただし、建設年次が昭和30年となっているが、それ以前からあったことはほぼ間違いなし。

内部から見た北側坑口。

奥野第一隧道など

隧道の北は下り坂になっている。この坂、登ると結構ツライ(^-^;

奥野第一隧道など

振り返って北側坑口から内部を望む。

奥野第一隧道など

北側坑口。

奥野第一隧道など

少し離れてもう一枚。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


おくのほそ道―現代語訳/曽良随行日記付き (角川ソフィア文庫)

現代語訳なんてあったんだ ∑(゚д゚)



瀬越橋

$
0
0

【名称】瀬越橋(せごえばし)
【所在地】夷隅郡大多喜町弥喜用/原内
【竣工】不明
【延長】約10m(目測)
【幅員】約6m(目測)



2014年8月15日訪問

瀬越橋

大多喜町弥喜用(やきよう)、国道465号にて。西畑川(夷隅川水系)の支流(名称不明)に架かる橋。西側より。

瀬越橋

西側左の銘板。「瀬越橋」

瀬越橋

東西とも右の銘板はなく、竣工時期や河川名はわからなかった。

瀬越橋

隣の側道橋は明らかに新しい。

瀬越橋

これは何の管だろう?

瀬越橋

側道橋の上から南の下流方面を望む。写真はパノラマ合成。

瀬越橋

小さな川の中の小さな島。

瀬越橋

東側より。

瀬越橋

東側左の銘板。「せごえばし」

瀬越橋

北側は木が生い茂っていて様子がわからず(^-^;



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


Art of Segovia



真亀堰水門、小沼田橋

$
0
0
【名称】真亀堰水門
【所在地】山武郡九十九里町真亀/西野
【竣工】1977(S52)年3月



2015年5月31日訪問

真亀堰水門、小沼田橋

九十九里町西野(にしの)、真亀川の左岸にて。現在地はココ(←クリック)

真亀堰水門、小沼田橋

河口から3キロもない場所なので、大きな水門だ。

真亀堰水門、小沼田橋

北側より。

真亀堰水門、小沼田橋

機械室に向かう螺旋階段。普通は「立入禁止」とか「あぶないよ」なんて看板があったり、ゲートで封鎖しているものだが、ここはそういったものはない。ってことは、登ってみてもいいんだよね?( ̄ー ̄)ニヤリ

真亀堰水門、小沼田橋

螺旋階段の上から管理橋を見下ろす。

真亀堰水門、小沼田橋

下流方面も。

真亀堰水門、小沼田橋

管理橋の上から東の下流方面を望む。

真亀堰水門、小沼田橋

西の上流方面。

真亀堰水門、小沼田橋

南側より。

真亀堰水門、小沼田橋

銘板。

真亀堰水門、小沼田橋

西側より。

     ※     ※     ※

【名称】小沼田橋(こぬまたばし)
【所在地】東金市小沼田/山武郡九十九里町西野
【竣工】2010(H22)年2月
【延長】約50m(目測)
【幅員】約8m(目測)



2015年5月31日訪問

真亀堰水門、小沼田橋

左岸の道を少し進むと、、、

真亀堰水門、小沼田橋

真新しい車道に飛び出した。そして新しい橋が架かっている。北側より。

真亀堰水門、小沼田橋

北側左の銘板。「こぬまたばし」

真亀堰水門、小沼田橋

北側右の銘板。「平成22年12月22日竣工」

真亀堰水門、小沼田橋

橋の上から東の下流方面を望む。先ほどの真亀堰水門が小さく見える。

真亀堰水門、小沼田橋

西の上流方面。

真亀堰水門、小沼田橋

2016年2月現在、ネットの地図では道は未だ工事中のように表記されているが、実際はすでに供用開始されていた。

真亀堰水門、小沼田橋

南側より。

真亀堰水門、小沼田橋

南側左の銘板。「小沼田橋」

真亀堰水門、小沼田橋

南側右の銘板。「真亀川」

真亀堰水門、小沼田橋

さらに下って南側より。

真亀堰水門、小沼田橋

東側の側道から回り込んでみた。東側より。

真亀堰水門、小沼田橋

西側より。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


沼田天狗ばやし




宿原隧道

$
0
0

【名称】宿原隧道(しゅくはらずいどう)
【所在地】君津市宿原
【竣工】1967(S42)年(「平成16年度道路施設現況調査」より)
【延長】63m(同上)
【幅員】7.5m(同上)
【高さ】4.5m(同上)



2016年1月10日訪問

宿原隧道

君津市宿原(しゅくばら)、国道410号の旧道にて。現在地はココ(←クリック)

宿原隧道

「ここにゴミ捨てるな」

クマさんも怒ってるぞつ!って、房総には熊はいないはずなんだけどなぁ(^-^;

宿原隧道

カーブの先に隧道が現れる。

宿原隧道

北側坑口。

宿原隧道

北側の扁額。「宿原隧道」

「平成16年度道路施設現況調査」には「しゅくはら」と記載されているが、この地域の地名の読みは「しゅくばら」が正しいらしい。

宿原隧道

北側坑口から内部を望む。

宿原隧道

内部から見た北側坑口。

宿原隧道

延長は63メートルとさほど長くはない。建設時期は「平成16年度道路施設現況調査」には昭和42年と記載されているが、隧道データベースにも記載があるので実際には昭和30年代以前に建設された可能性が高い。ただ、終戦直後の地形図には載っていない。

宿原隧道

照明は消されている。まきき氏によれば、数年前までは点灯していたのだが…、とのこと。

宿原隧道

まぁ、こうなっていれば、点けたくても点けられないのだけど(^-^;

宿原隧道

こっちは、何かヘンナモノがぶら下がっているし(^-^;

宿原隧道

これは健在なのかな??

宿原隧道

南側へ。

この先は絶好の釣りスポットなのか、釣り人達の車が何台も縦列駐車していた(^-^; この区間の旧道、民家もほとんどなく、釣り人ぐらいしか用がないだろうから、ぶっちゃけほとんど支障がなかったりする。

宿原隧道

南側坑口。

宿原隧道

南側の扁額。見づらいが、多分こちらも「宿原隧道」

宿原隧道

南側坑口から内部を望む。

宿原隧道

少し離れてもう一枚。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


【便秘・宿便】リズムハーブ"S"サンプル(6包)【指定医薬部外品】おなかの痛くならない便秘薬




蒲田裏橋

$
0
0
【名称】蒲田裏橋(かばたうらばし)
【所在地】大網白里市大網/清名幸谷
【竣工】2004(H16)年1月
【延長】約30m(目測)
【幅員】約4m(目測)



2014年6月1日訪問

蒲田裏橋

大網白里市大網、南白亀川(なばきがわ)の右岸にて。現在地はココ(←クリック)

別に夕日の中にたたずむ橋を狙って撮っているのではない(^-^;

蒲田裏橋

近くで見ると全く以て普通の橋だ。東側より。

蒲田裏橋

南側より。

蒲田裏橋

南側左の銘板。「かばたうらばし」

蒲田裏橋

南側右の銘板。「平成16年1月竣工」

蒲田裏橋

橋の上から東の下流方面を望む。

蒲田裏橋

西の上流方面。南白亀川とその支流には数多くの堰がある。

蒲田裏橋

北側より。

蒲田裏橋

北側左の銘板。「蒲田裏橋」

南側に仮名表記の銘板があったのだが、念のために書いておくと、橋名の読みは「かまたうらばし」ではなくて「かばたうらばし」だ。

蒲田裏橋

北側右の銘板。「二級河川南白亀川」

蒲田裏橋

西側の姿。

     ※     ※     ※

蒲田裏橋

続いてゴム堰を。

蒲田裏橋

こんな風船で水を堰き止められるのだから大したものだ、と見る度に思う。

蒲田裏橋

機械室。

蒲田裏橋

「高島堰 (以下略)」

堰の高さを堰高(えんこう)と言うということを知った。ダムは堤高だよなぁ。「あそこのエンコーどうだった?」「けっこう高かったぞー」なんておっさんが会話してたら、絶対に誤解されるな(^-^;

蒲田裏橋

西側より。



にほんブログ村 その他生活ブログ 道・道路へ
にほんブログ村

地理 ブログランキングへ


蒲田行進曲

これはもちろん「かまたこうしんきょく」


Viewing all 2294 articles
Browse latest View live